ビジネスパーソンインタビュー
ジョブホッパー認定は“転職回数”ではない。ビジパたちが「ネガティブに思う転職」。1位は…

“転職観”の新常識に迫る!

ジョブホッパー認定は“転職回数”ではない。ビジパたちが「ネガティブに思う転職」。1位は…

新R25編集部

連載

ビジパの新常識 ~新R25総研~

2022/04/15

X
FacebookLINE

「ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます!

今回のテーマは「(ネガティブな意味で)ジョブホッパーとみなされる境界線」。

ジョブホッパーとは、短期間での転職を何度も繰り返す人のこと。

あまりに短期間で転職したり、回数が多かったり…やっぱり転職って、場合によってはネガティブなイメージがついてしまうものだと思います。

そこで、“どんな転職をネガティブに感じるか?”を4択で聞いたところ、意外にも「そもそも転職をネガティブに感じない」と思うビジパがもっとも多数派という結果に…!

全133回答。新R25公式アカウントによるTwitter上での投票より

ランキング下位から、ビジパの転職に対する最新の見解をご紹介します。

第4位:同じ業種での転職

ネガティブに捉えられる転職の第4位は、同じ業種での転職。

業界や業種を変えての転職は「新しいチャレンジ」と言えそうですが、同業種で転職を繰り返すと、“会社で不都合があると転職する人”というネガティブな印象につながるという声が…。

第3位:短期間での転職

第3位は、短期間での転職。

いわゆる「ジョブホッパー」という言葉に当てはまりそうなのがこちらの項目。

「石の上にも3年」という表現も以前ほどは言われなくなっている気もしますが、売れるネット広告社の加藤さんによる“1、2年で職場を変えていく人に、本当の実力はつかない”という言葉には重みを感じます…。

第2位:退職理由がネガティブ

第2位は、転職理由がネガティブなケース。

その場しのぎな退職理由は、採用担当に見透かされてしまいそう…。

転職したいと思ったとき、「ネガティブな理由しかないな…」と思ったら、踏みとどまったほうがいい“予兆”と言えるかも…!?

第1位:そもそも転職をネガティブに感じない

そして第1位。意外にも一番多かったのが、「そもそも転職をネガティブに感じない」という意見です。

「採用するべき人は実際に会話すればわかる」など、転職回数ではなく“人柄”“考え方”などで合否の判断をしている採用サイドの人も多いようです。

また、ジョブホッパーの捉え方に関するこんな意見も。

「日本語で話すと…」とのことですが、つまり、“お国柄によって転職回数の多さへの見方が違う”と指摘している回答です。

海外では、転職の回数だけ、新しい環境に物怖じせずにチャレンジしたり、異なる環境で経験を積んだりしていると評価される。

日本でも、過去の転職回数にとらわれずに未来に向けた話ができると、「一緒に働きたい」と思ってもらえる…これが「新常識」なのかもしれません

「(ネガティブな意味で)ジョブホッパーとみなされる境界線」、あなたはどこだと思いますか…? ぜひ回答してみてください。

〈文=山田三奈(@l_okbj)/編集=天野俊吉(@amanop)〉

ビジパの新常識 ~新R25総研~

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新R25編集部

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

新R25編集部

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

新R25編集部

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

新R25編集部

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

新R25編集部

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

「普通の努力じゃ成功できない、と思ってた」マコなり社長×尾﨑美紀さんの“ハードワークと健康”両立術

「普通の努力じゃ成功できない、と思ってた」マコなり社長×尾﨑美紀さんの“ハードワークと健康”両立術

新R25編集部

Sponsored

ゴールドマン・サックス勤続17年・田中渓さんが“ブランド志向”を捨てられたワケ

ゴールドマン・サックス勤続17年・田中渓さんが“ブランド志向”を捨てられたワケ

新R25編集部

"金の亡者"しか金持ちになれない?大富豪たちを知り尽くす田中渓さんが説く"真の富裕層が金を稼ぐ理由"

"金の亡者"しか金持ちになれない?大富豪たちを知り尽くす田中渓さんが説く"真の富裕層が金を稼ぐ理由"

新R25編集部

「悩んでばかりで動けない」「リサーチして終わる」…田端信太郎流"決断できる人の思考法"

「悩んでばかりで動けない」「リサーチして終わる」…田端信太郎流"決断できる人の思考法"

新R25編集部

【男女の友情って成立する?】恋愛への解像度が異常に高いYouTuber・都さんと因縁のテーマに決着をつけました

【男女の友情って成立する?】恋愛への解像度が異常に高いYouTuber・都さんと因縁のテーマに決着をつけました

新R25編集部

【SNSはもうオワリ】Z世代女子から圧倒的に支持される都が突き止めた、"Z世代が生きにくい本当の理由"

【SNSはもうオワリ】Z世代女子から圧倒的に支持される都が突き止めた、"Z世代が生きにくい本当の理由"

新R25編集部

「人の頼みを断れない」「利用されがち」“悩み相談の女王”ニクヨさんが教える解決策とは

「人の頼みを断れない」「利用されがち」“悩み相談の女王”ニクヨさんが教える解決策とは

新R25編集部

「愚痴でガス抜きするって、損だと思うのよ」田端信太郎さんがカリスマから学んだ“不満を溜め込む美学”

「愚痴でガス抜きするって、損だと思うのよ」田端信太郎さんがカリスマから学んだ“不満を溜め込む美学”

新R25編集部

【こうすべき】が強すぎてしんどい…ネガティブループを断ち切る“思考を脳の外に出す”方法

【こうすべき】が強すぎてしんどい…ネガティブループを断ち切る“思考を脳の外に出す”方法

新R25編集部