ビジネスパーソンインタビュー
上司から部下へも“敬語&さん付けすべき”と思う人が6割超! 「デキる上司は敬語」という説も

ビジパたちの声から「新常識」をあぶり出します

上司から部下へも“敬語&さん付けすべき”と思う人が6割超! 「デキる上司は敬語」という説も

新R25編集部

連載

ビジパの新常識 ~新R25総研~

2022/02/14

X
FacebookLINE

ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます!

今回のテーマは職場での「部下に対する”敬語”と“さん付け”」

上司からの指示といえば「おい○○、コレやっておいて!」みたいな感じが定番だと思いきや、新R25の調査によると…

全228回答。新R25公式アカウントによるTwitter上での投票より

6割以上の人々が、「敬語&さん付けすべきだと思う」と回答…!「上司から部下に」ですよ!?

いったいなぜこのような新常識が定着しつつあるのか? 新R25ワイドショーに寄せられた回答を分析してみると、さまざまな理由があぶり出されてきました。

職場コミュニケーションにおける“ビジパの新常識”をお届けします!

「敬語&さん付け」したほうがいい理由① 人によってコミュニケーションを変えることは“コスト”

まず目立っていた意見が「人によって敬語かそうでないかを変えることが、コストになる」というもの。

「返信するかどうかを考えることがコストになるから、すべての連絡に即レスせよ」という意見は聞いたことがありましたが、敬語や呼び方にまで“コスト意識”が浸透しているとは…。

あなたは「そんなことにまでコストを持ち込むなよ」と思いますか? それとも「納得感がある」と感じましたか?

「敬語&さん付け」したほうがいい理由② 今後関係性が変わるかもしれないから

ややそれに似た声ですが、「相手との関係性が変わったときに困る」というものも。

たしかに、必ずしも年功序列で関係性が決まるわけじゃないのが現代の会社のツラいところ。今までバリバリ呼び捨てでコミュニケーションしてた相手が自分の上司になったら、気まずいかも。リアルなご意見でした…

「敬語&さん付け」したほうがいい理由③ デキる人は敬語である

「敬語を使ってくれる上司は“デキる”人」というシンプルながら説得力のあるご意見。

たしかに、横柄にタメ口の上司よりもなんとなくスマートな印象はあるかも…。

“デキる上司”と思われたい人は、まずは口調から変えてみるのもいいかも…!?

番外編「ニックネームがいい」

やや変化球ですが、「ニックネーム呼び」を推奨する人たちも意外に多かった印象です。

一見「さん付け」とは真逆のカジュアルな呼び方にも思えますが、いわゆる旧来的な“会社の上下関係”から離れた関係性を築こう…という流れで近い文脈があるのかもしれませんね…!

あなたの「敬語&さん付け」観も投稿しよう!

ビジパたちから寄せられた声をまとめると、

①人によってコミュニケーションを変えることはコスト

②今後関係性が変わる可能性がある

③デキる上司はそうしている

といった内容に大別されました。

もちろん、「そこまでしなくてもいい」という人の意見もありますが…あなたはこの“新常識”をどう思いますか?ご意見があれば、ぜひ下記のテーマに回答してみてください!

〈文=天野俊吉(@amanop)〉

ビジパの新常識 ~新R25総研~

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新R25編集部

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

新R25編集部

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

新R25編集部

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

新R25編集部

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

新R25編集部

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

「話す側にも聞く側にもメリットがある状態はつくれる」アベプラ平石アナ直伝。プロ級“話の聞き方”

「話す側にも聞く側にもメリットがある状態はつくれる」アベプラ平石アナ直伝。プロ級“話の聞き方”

NEW

新R25編集部

【残業する?定時で帰る?】Z世代新卒がOpenWork大澤さんに"会社で評価される働き方"のリアルを聞いた

【残業する?定時で帰る?】Z世代新卒がOpenWork大澤さんに"会社で評価される働き方"のリアルを聞いた

新R25編集部

「やるべき?いや、成功の前提条件です」前田裕二さんが語る"振り返り"の本質

「やるべき?いや、成功の前提条件です」前田裕二さんが語る"振り返り"の本質

新R25編集部

【個性研究28年の英知】あの動物占いも開発した“性格分析の巨匠”に、「人の活かし方」をトコトン教わりました

【個性研究28年の英知】あの動物占いも開発した“性格分析の巨匠”に、「人の活かし方」をトコトン教わりました

新R25編集部

【超具体】自分がハマれる「ビジョン/目標」を設計する術。会社に合わせ“それっぽい”目標掲げてませんか?

【超具体】自分がハマれる「ビジョン/目標」を設計する術。会社に合わせ“それっぽい”目標掲げてませんか?

新R25編集部

「理解したつもりになるから、裏切りだと感じる」プロ奢さんが“彼女つくれない”男子に伝えた信頼の話【みんなの悩みインサイト 第2弾】

「理解したつもりになるから、裏切りだと感じる」プロ奢さんが“彼女つくれない”男子に伝えた信頼の話【みんなの悩みインサイト 第2弾】

新R25編集部

「ストレスで敏感に…」悪天候や低気圧で起こる不調との付き合い方を、専門医に教えてもらいました

「ストレスで敏感に…」悪天候や低気圧で起こる不調との付き合い方を、専門医に教えてもらいました

新R25編集部

【もう必要ない?】AIで都知事選を席巻した安野貴博さんと"AI時代の言語化力"を徹底議論した

【もう必要ない?】AIで都知事選を席巻した安野貴博さんと"AI時代の言語化力"を徹底議論した

新R25編集部

【号泣】「本音が言えない?あなたセコい」“ため込みグセ”解決法を人気精神科医に聞いたらズタボロに…

【号泣】「本音が言えない?あなたセコい」“ため込みグセ”解決法を人気精神科医に聞いたらズタボロに…

新R25編集部