代理店に丸投げはもう終わり…!? デジタル広告運用の成果を最大化する「メンバーズ」の内製化支援
現状の広告運用、満足いく結果出てますか…?
新R25編集部
インターネットやスマホ、SNSが当たり前すぎるほど当たり前になり、もはやマス広告よりもデジタル広告のほうが出稿金額が大きくなっている現代ですが…
「デジタル広告の運用に、ムダな手数料を払っている企業が多すぎる」と指摘するのは、株式会社メンバーズ フォーアドカンパニー社長・田中秀和さんです。
これからの時代は“デジタル広告運用内製化”だそうですが…その真意とは? 広告ビジネスの裏側を田中さんに聞きました。
〈聞き手=古川裕子(新R25編集部)〉
きちんと理解してますか…? 広告代理店ビジネスの構造
田中さん
株式会社メンバーズ フォーアドカンパニーは、インターネットテクノロジーに精通し、新たな価値を創造するデジタルクリエイター集団である株式会社メンバーズの社内カンパニーです。
当カンパニーには、企業のデジタル広告運用の内製化を支援するプロフェッショナルたちが集まっています。
田中さん
“デジタル広告を再定義し、より良い未来を一緒に創造する”をミッションに掲げ、デジタル広告運用におけるナレッジ・データの社内蓄積やスキルトランスファーを推進し、成果改善とコスト削減を実現します。
古川
デジタル広告を再定義、とはどういう意味ですか?
田中さん
現在の広告のあり方を根本から見直すということです。
広告というのは、ユーザーにとって本当に必要な情報を適切なタイミングで、適切な方法で届けることが大事になりますが、デジタル広告って、興味のない広告が表示されて鬱陶しいとか、クオリティが低いと思ったこと、ないですか?
古川
確かに、思うことはあります。
田中さん
その原因は、「代理店が雑な仕事をしている」ことと、「自社内でノウハウが溜まっていない」ことにあるんですよ。
古川
と言いますと…?
田中さん
インターネット広告費は2021年にマスコミ四媒体広告費を上回り、翌年以降も毎年のように過去最高を更新するなど、顧客接点のデジタルシフトが加速しています。
古川
要はスマホ・SNS時代ってことで、広告もデジタルが伸びてるんですね。
田中さん
はい。そして、デジタル広告運用においては多くの企業が代理店を活用していると言われていますが、代理店というのは、広告費が増えるほど手数料も増えるビジネスなんですよ。
古川
いわゆるマージンですね。それってどのくらいの割合なんでしょう?
田中さん
通常、ざっくり「広告費の◯%」という計算をしますが…
デジタル広告の場合、広告費が増えるからといって、別に手数がめちゃくちゃ増えるわけでもなかったりするんです。
古川
広告費が増えても、代理店の仕事量はそれほど変わらないってことですね。
田中さん
多くの場合、単純に広告の出稿量が増えているだけなんです。
ところが大手広告代理店の一部は、従来のマス広告の営業手法をそのままデジタル広告にも適用しています。つまり、マス広告の「おまけ」としてデジタル広告を売り込み、実際の運用は別のPR会社に丸投げするような手数料ビジネスになっていることも多いんです。
そういう座組みだと、広告主である企業にとっては広告データがブラックボックス化し、効果的な広告運用のノウハウが自社に蓄積されないわけで。結果として、広告効果の最適化が難しくなってしまいます。
田中さん
そうなると、クライアント企業としては事業判断をスピーディーに広告に反映できなくなりますし、余分な広告代理店フィーをもっと有効活用できる広告費に回したいというジレンマも生じてきます。
手数料ビジネスは、もともと枠売り広告のビジネスモデルです。これを運用型デジタル広告にも踏襲しているから、そうしたひずみが生じてきてしまうんです。
古川
なるほど…
田中さん
私たちはテクノロジーの進化にともない、広告ビジネスも変革すべき時期にきていると考えています。
これからのメインストリームは、デジタル広告の内製化です。自社の商品をよくわかっていない代理店に丸投げする時代は、もう終わりです。
内製化できれば不要な中間コストがカットされ、その分を追加投資や人材・体制の強化に充てることが可能になります。結果として、ビジネスのさらなる成長が見込めます。
これからの広告戦略“協創インハウスモデル”の可能性
古川
でも内製化って、自社の社員でやるってことですよね。それはそれで大変そうですが…。
田中さん
当たり前ですが、広告代理店は広告のプロではあるものの、商品やサービス、顧客に精通しているのは絶対的に自社の社員です。
そしてデジタル広告の運用ノウハウは、機械学習などテクノロジーの進化により平準化してきており、適切な設定をすることで安定的な成果創出が可能となってきているので、社員で十分対応できるはずなんですよ。
そして社員自らデジタル広告を運用するからこそ、ターゲティングや訴求の精度が高まり、成果改善につながるわけです。
古川
そうか…広告運用を少し難しく考えすぎていたかもしれません。
田中さん
私は、自社理解が浅い広告代理店、さらにその代理店がクライアントをまったく知らない下請けに運用を任せることの課題や不満に、そろそろきちんと向き合いませんか? と言いたいですね。
自社のユーザーとのコミュニケーションを他人任せにしないことこそが、未来をつくる鍵になると思っています。
これらの悩みを抱えている企業も多いのでは?
古川
とはいえ、これから人を育てるのもなかなかの難関では?
田中さん
その通りです。経験者の採用ができればいちばん近道ですが、人材の奪い合いで、それも難しいのが現状です。
そこで私たちが提案したいのは、もっとも現実的で効果的な方法として、パートナーも含めた仮想の「協創インハウス体制」を構築することです。
古川
協創インハウス…?
田中さん
“協創インハウス”型とは、パートナーリソースも含めた体制で企業内部にデジタル広告の運用機能を構築していくことです。
完全インハウス型よりも協創インハウス型のほうがより柔軟性があり、完全インハウス化によって起こりがちな組織の孤立化や、人員異動の影響といったデメリットを解消することができるんです。
古川
外部のリソースをうまく活用しながら、社内に体制を構築していくイメージでしょうか?
田中さん
まさにそうです。そこで誕生したのが当社の「デジタル広告運用内製化支援サービス」です。
このサービスでは、事業戦略から運用実装まで幅広い領域をカバーし、より包括的なアプローチを実現します。そして企業がデジタル広告運用を自社の強みとして確立し、長期的な視点でマーケティング能力を向上させられるよう支援いたします。
体制構築~成果創出まで、“社員のように”伴走
古川
「デジタル広告運用内製化支援サービス」の特長をもう少しくわしく教えてください。
田中さん
まず私たちは、デジタル広告運用の内製化を「デジタルプロモーションを実施する際に発生する、戦略設計、入稿、運用、調整、クリエイティブ制作、KPI設計から実行部分までの各業務を広告代理店などへ外部委託せず、社内で対応する人材を配置し、チームとしてデジタル広告の運用を行っていく組織を構築すること」と定義しています。
フォーアドカンパニーでは、これにもとづいて、体制構築~成果創出まで一貫した内製化支援を提供いたします。
古川
でも、いきなり他社の状況を理解して、成果を出すのってやはり難しくないですかね…?
田中さん
そこは私たちに“圧倒的なDX現場ナレッジ”があるからこそなせる技と言えるかもしれません。
しっかりとサポートさせていただくには、メンバーの経験値も大事になってきます。ここからは、そんな頼もしいメンバーでもあるクリエイティブディレクターの中村光利と、チームリーダーの成田理央も交えて紹介をさせていただきますね。
①お客さまと一体化し、“あたかも社員のように”伴走
中村さん
当社では、専門のプロフェッショナル人材、あるいはチームがお客さまと一体化し、伴走してまいります。ご担当者や社内のチームと中長期的なパートナーシップを築き、ビジネス成果の向上に貢献します。
古川
それだけ聞くと代理店とそこまで変わらない印象を受けますが、もう一歩踏み込んでサポートしてくれるイメージでしょうか?
中村さん
おっしゃる通りです!
業界トップクラスの高い専門スキルを持つデジタル人材が、お客さまのチームの一員として、ともに悩み、考えながら良き相談役として業務を支援します。
私たちのキーワードは「あたかも社員のように」。とことん寄り添い、伴走してまいります。
②理想とする体制に合わせて支援の形式を選択
田中さん
当社の内製化支援は、2つの形式をご用意しています。先ほど協創インハウスと言いましたが、準インハウス型での支援も可能です。
お客さまの抱える課題をヒアリングさせていただき、完全インハウス型か準インハウス型のいずれかを最適な形でご提案いたします。
古川
おもにどんな違いがあるんでしょう?
成田さん
完全インハウス型は、とくに相談先もなく、そもそもの課題にどう向き合えばいいのかわからないという場合に、私たちが相談先となって課題の解決を図り、成果の最大化を目指します。
成田さん
そして準インハウス型は、すでに委託先がある場合。
多くの場合、委託先に専門性があり、社内のナレッジが属人化しているケースが見られます。そこで私たちが社内の人間としてジョインし、委託先と対等に協働しながら、案件をリードしてまいります。
成田さん
さらに、準インハウス型では特定の媒体やキャンペーンに限定したPoC(実証実験)的な内製化支援も行っています。
たとえば、外部代理店での運用成果の最大化を目指しつつ、Meta広告のみを社内でミニマムに内製運用するなど。内製化というのは、運用額が大きくなるほど企業のDXや体制変更と密接に関連してくるので、まずは準インハウス型から始めて、段階的に協創インハウス型へと移行する方法を提案しています。
このように、一社一社の目指す姿や状況に応じて、最適な体制をご提案させていただきます。
③リスキリング、豊富な広告運用ノウハウのご提供
中村さん
また、広告担当者さまのスキルアセスメントやトレーニング用ドキュメント作成、マニュアル整備など、さまざまな形でメンバーズの豊富な運用スキルをご提供します。
古川
自社の社員が自立できるように、育成をサポートしてくれるんですね。
中村さん
はい。さらには、現状お取引のある代理店の、運用診断や運用品質管理も可能です。
我々のノウハウを活かして、既存の広告運用体制を客観的に評価し、改善点を明確にします。これにより、自社チームと代理店との連携をより効果的にし、全体的な広告パフォーマンスの向上を図ることが可能です。
コスト削減の先にある“真の価値”とは
田中さん
私たちには20以上の業界、1,000社以上の現場支援で得たナレッジがあるので、今ご紹介したように、各企業の独自のニーズや目標に合わせたソリューションを構築することが可能です。
古川
そこまで実績があるのは心強いですね…!
成田さん
そうですね。多くの案件を手がけてきたなかで、「デジタル広告内製化支援」における成果事例も豊富にあります。気になる方は、ぜひ支援事例のページをご覧になってみてください。
田中さん
メンバーたちも、熱い想いをもって全力を尽くしてくれています! ぜひ、ふたりのインタビューも読んでみてください。
田中さん
私たちが常に意識しているのは、“戦略よりも実行”です。DXコンサルティングにとどまらず、戦略の現場への落とし込み・組織変革まで伴走し、事業を成長に導きます。
成田さん
実際、内製化することで目に見える変化も現れているんですよ。
外部に委託するよりコストが削減できるだけでなく、自社の製品やサービスを熟知した社員が運用するからこそ、訴求の精度が高まり成果改善につながるんです。
古川
やはり今後は、内製化がさらに必須になっていくんでしょうか?
田中さん
そう思います。2023年度に経済産業省が実施した「広告主意識アンケート調査から見えるデジタル広告の『買い方改革』の必要性」によると、一部内製化を含め、すでに6割の企業が内製化を実施しているそうです。そしてこの流れは、さらに加速すると予想されます。
私たちメンバーズ フォーアドカンパニーが目指すのは、デジタル広告の再定義、そして創り出すのは新たな価値です。
中村さん
デジタル広告運用の内製化は代理店手数料がカットできるコストメリットに目がいきがちですが、社内にマーケティング機能を構築することで、ROIやビジネス成果が抜本的に改善されることが真の価値です。
田中さん
私たちはクライアント(パートナー)のチームの一員として、協創インハウス体制のもと、デジタル広告運用の最適解をご提案し、実装まで担えるパートナーとして成果創出に貢献してまいります。
ぜひ一緒に、デジタル広告の新たな可能性を探っていきましょう!
「広告のことは全部代理店にお任せ」というスタイルは、もう古いのかもしれません。
今後のデジタル広告運用において、新たなスタンダードとなっていきそうな「協創インハウス」。自社のマーケティング力を強化したいと考えている企業のご担当者さまは、ぜひ問い合わせてみてください。
〈執筆=吉河未布/編集=古川裕子〉
新着
Interview
収支管理を見やすく、簡単に。「使いやすさ」を追求したプロジェクト収支管理システム「プロカン」
新R25編集部
未経験から最短距離でITエンジニアに。株式会社Nexilの完全無料プログラミングスクールの中身とは
新R25編集部
【寒い季節におすすめ】“HUIS”が提案する希少な一着。別格と称される、遠州産コーデュロイの実力
新R25編集部
「どうせ生きるなら、死ぬまで命を燃やしたい」あえて選択肢を狭めたから、見えたもの
新R25編集部
「人は100%死ぬ。どうせ生きるなら、やりたいことをやり尽くす」日本で唯一の棺桶デザイナーが語る“はたらくWell-being”
新R25編集部
介護・福祉業界の新たなキャリアに。介助犬の導入をサポートする日本初の専門資格「介助犬導入相談専門員」が誕生
新R25編集部