

「豊かな自然と工業地帯の活力の融合が、カシマの魅力」地元密着の不動産会社・社長が語る「No.12」の可能性
【連載インタビュー】カシマの変遷と「No.12」プロジェクトが生む新たな風
新R25編集部
茨城県鹿嶋市は、鹿島アントラーズのホームタウンとして知られるサッカーの聖地であり、地域の人々が一体となって支える活気ある町でもある。
この地に新たな賑わいを創出するプロジェクトとして、地域の魅力を発信する宿泊施設「No.12 Kashima Fan Zone(=以下「No.12」)」が2025年3月にオープンを迎えた。
プロジェクトを推進するのは、ツキヒホールディングス株式会社と、鹿島アントラーズFC代表取締役社長を務める小泉文明氏率いる株式会社KX。
「地方創生」×「スポーツ」×「リカバリー」をテーマに、スポーツを軸とした新しい地域の活性化モデルを打ち出し、ファンや地域住民が心から楽しめる場を提供することを目指している。
「地元の方々に支えられてきたからこそ、恩返しの気持ちを込めて、カシマの発展に携わりたい」
そう語るのは、株式会社斉丸不動産の代表、斉丸貴代さんだ。
昭和38年に創業した同社は、地域のニーズに応えるため、賃貸物件や土地活用を通じて地域貢献に力を注いできた。鹿嶋市に根ざし、長年にわたり地域密着型の不動産業を展開している。斉丸さんは、「No.12」に込めた想いとカシマの未来について語ってくれた。
地域とのつながりを大切にした斉丸不動産の事業


川島
斉丸不動産さまの事業内容について教えていただけますか?

斉丸さん
当社の事業は、「売買」「賃貸」「管理」の三本柱です。
カシマ地域では、若い世代の賃貸ニーズや企業の社宅、単身赴任者向け物件の需要が高いんですよ。
地元の方が所有する土地の活用法を、その可能性を見極めながら提案しています。

川島
企業社宅や単身赴任者向けの需要が高いのは、工業地帯に隣接しているカシマならではですね。

斉丸さん
そうなんです。特に鹿島臨海工業地帯の企業の方々から、賃貸物件のご相談が多いんです。
そういった需要に応えられるよう、多様な物件を取りそろえています。

川島
賃貸物件の管理業務も行っているそうですが、具体的にはどのような業務をされているのですか?

斉丸さん
物件管理では、入居者とオーナーの間に立って契約やトラブルの調整を行います。
たとえば、騒音問題や退去時の原状回復などですね。
特に退去時の原状回復はデリケートで、「壊れたものを修理したいオーナー」と「費用を抑えたい入居者」の間で調整が必要なんです。

川島
そういった調整には、豊富な経験が必要ですよね。

斉丸さん
おっしゃる通りです。
適切に対応するには、法律的な知識だけでなく、双方の立場を理解することが求められます。
そうした地道な仕事の積み重ねが信頼につながると考えています。

川島
「地域への取り組み」については、どのような活動をされていますか?

斉丸さん
大手企業との連携による店舗誘致や、地域の空き家問題などです。
それぞれ単体でも取り組んでいますが、両者を連動させて、遊休地や空き家を新しい価値に変えるお手伝いをしています。

川島
具体的には、どういった内容なのでしょうか?

斉丸さん
地元の方から相談を受けた空き家や土地と、場所を必要としている企業や個人とマッチングする形です。
たとえばコンビニエンスストアの場合、店舗の立地について進入方向や駐車場の広さなど、企業が求める条件に合う場所を見つけ出します。
カシマで長く不動産業に携わり、地域をよく知っているからこその提案力で、両者の架け橋になれるよう努めています。

川島
地域に根差した企業ならではのアプローチですね。「困ったときは斉丸不動産に!」と頼られている様子が伝わってきます。

斉丸さん
ありがたいお言葉です。
地元が元気で、地域の発展につながってほしいと思っています。
不動産業を通じて、地元に恩返しを


川島
斉丸さんは地元で生まれ育ったのですか?

斉丸さん
はい、カシマにルーツがあります。潮来生まれ、鹿嶋育ち。親のもとで仕事を学び、地域とともに成長してきました。
この辺りは高度経済成長期に不動産業が盛んになり、多くの業者が誕生しました。
父は祖父から継承した八百屋を営んでいましたが、取引先の助言で不動産業に挑戦し、斉丸不動産を設立したんです。

川島
それが斉丸不動産の原点なのですね。家業を継ぐことに迷いはありませんでしたか?

斉丸さん
私たちの時代は、家業を継ぐのが当たり前でした。
親の期待や地域の目もあり、特に迷うというより「やるべきこと」として、父が築いた仕事を引き継ぐことを選びました。

川島
その決断には、どのような想いがあったのでしょうか?

斉丸さん
生まれ育った地域に恩返ししたい、支えたいという気持ちは、もともと強く持っていたんです。
仕事を始めた当初は戸惑うこともありましたが、続けるうちにやりがいや使命感を見出しました。
今、不動産業を通じて地元の方々のお役に立てることが、私の誇りになっています。

川島
地元とともに歩み続けているからこその使命感ですね。

斉丸さん
そうですね。父の時代から地域の発展に関わってきて、今度は私がその流れを次の世代につなぐ役目だと感じています。
「No.12」がカシマにとって良い循環を生むきっかけになれば

川島
「No.12」に参画しようと思った理由について教えていただけますか?

斉丸さん
もともとカシマの地域には活気が少し足りないと感じていたんです。
サッカー観戦に訪れる方は多いのですが、観戦後にすぐ帰るのではなく、地域に滞在して食事や体験を楽しんでもらいたいという想いがありました。
そのためには、宿泊施設が重要になります。

川島
それでグランピングという形態に注目されたのですね。

斉丸さん
はい。これなら地域に新たな価値を生み出せると思いました。
KXさんとの協力で、このプロジェクトが実現できるのは非常に興味深く、地域にも大きな影響を与えると考えています。

川島
地域の活性化に向けた具体的な取り組みですね。

斉丸さん
そうですね。地域を盛り上げるために、単なる観光にとどまらず、地元の魅力を深く体験してもらえる場を作ることが目的です。
これがカシマにとって良い循環を生むきっかけになればと思っています。
地元農業に再び活気を取り戻したい


川島
カシマの昔と今の変化、またこの地域の特長についてお聞かせください。
そして、今後カシマがどうあってほしいとお考えですか?

斉丸さん
カシマは高度成長期の鹿島臨海工業地帯開発で大きく姿を変えました。かつての砂丘が工場や住宅地に生まれ変わり、人口が増えて活気づきました。
しかし現在は、人口減少や高齢化が進み、耕作放棄地も増えています。このままでは地域の力が衰えてしまうという危機感を抱いています。

川島
変わりゆくなかでも、カシマの魅力として挙げられる点はありますか?

斉丸さん
カシマは豊かな自然環境と産業のバランスが素晴らしいところだと思います。工業地帯の活力がありながら、北浦や霞ヶ浦、そして海などの自然も豊かです。
この地域で採れる米や魚介類は絶品ですし、サッカー文化が根付いている点もカシマならではの特色です。
また鹿島神宮に代表される、古くから人々の生活が営まれていた場所だからこその人と人との温かいつながりや協力的な雰囲気は、昔から変わらぬこの地域の大きな魅力です。

川島
そのような魅力を維持・発展させていくには、どのような取り組みが必要だとお考えですか?

斉丸さん
まず、若い世代がカシマに惹かれ、住み続けられる環境を整えることです。
そのためには、農業をはじめとした地元資源を上手に活用し、新たな価値を創出することが重要です。
たとえば、カシマの米や農作物をブランド化して高付加価値をつけることで、地元農業に再び活気を取り戻せると考えています。

川島
そのような動きがあれば、地域の持続可能性が高まりそうですね。

斉丸さん
はい。さらに、都会から地域への移住者を受け入れる仕組みを整えることも大切です。
耕作放棄地を効率的に利用できる制度や、移住者が地元のコミュニティに馴染める支援体制なども必要になります。
こうした取り組みを進めることで、カシマが再び活気に満ちた地域へと発展してほしいと思っています。
カシマにお越しいただく方へのメッセージ


斉丸さん
カシマは工業地帯やサッカーの街というイメージが強いですが、それだけではありません。
この地域は海の幸、山の幸、そして豊かな農産物に恵まれた“食”の宝庫なんです。
地元で採れる米や野菜、魚介類は本当においしくて、これだけでも十分に訪れる価値がありますよ。

川島
地元のおいしいものを求めて来る方が増えると、観光にもつながりそうですね。

斉丸さん
そうなんです。お米やメロンのブランド化を進めてもっと広められれば、カシマが食の観光地として注目される日も来るはずです。
それに、試合観戦で訪れるアントラーズのサポーターの方々にも、ぜひ地元のおいしいものを食べていただきたいんです。
試合帰りに食事を楽しんでもらうことで、カシマでの滞在時間を少しでも増やしてもらえたらうれしいですね。

川島
スタジアムでの応援から地元のおいしい料理まで、複数の楽しみがあれば地域の強みが増しますね。

斉丸さん
その通りです。
もうひとつ大事なのは、この土地で農業に挑戦したい方を歓迎する体制を整えること。耕作放棄地になる前に、農業に挑戦してみたい人とのマッチングを試みるなどしながら、地元の自然や農業の可能性を再発見してもらえたら、と持っています。
カシマは自然環境も素晴らしいし、おいしい作物が育つ土壌があります。農業体験をきっかけに移住を考える方が増えてくれたらうれしいですね。

川島
カシマの食や農業の良いところを知ってもらい、多くの方に訪れてもらえると素敵ですね。

斉丸さん
はい。カシマはおいしいもの、温かい人々、そして自然と産業が共存する優れた点があるんです。
試合観戦や観光で訪れる方が、この地の魅力に触れて、何度も足を運びたいと思っていただけるような場所にしていきたいですね。

川島
本日はありがとうございました!
〈聞き手=川島(デジタルハリウッドSTUDIO by SAKURA 受講生)〉
新着
Interview

「豊かな自然と工業地帯の活力の融合が、カシマの魅力」地元密着の不動産会社・社長が語る「No.12」の可能性
NEW
新R25編集部

小学生が3カ月 で「英検®準1級」を取得…!? 1,000人以上を合格に導いた“オンライン英語塾”
NEW
新R25編集部

偏差値30から早慶合格も夢じゃない。最短で“逆転合格”を目指す専門塾の「勉強メソッド」
NEW
新R25編集部

「このままでは、町は衰退するばかり…」地元企業が一丸となって挑む、カシマ再生の舞台裏
新R25編集部

SEO対策万全!キーワード入力だけでAI記事生成・投稿・分析まで完結できる「SEOライター」
新R25編集部

入社半年で支店長に!? 「空き家」を再生する不動産会社で“価値ある仕事”を
新R25編集部