

宿泊施設「No.12」を町の起爆剤に。地方創生プロジェクトに参画する企業が伝えたい、カシマの魅力
【連載インタビュー】カシマの変遷と「No.12」プロジェクトが生む新たな風
新R25編集部
茨城県鹿嶋市は、鹿島アントラーズのホームタウンとして知られるサッカーの聖地であり、地域が一体となって支える町でもある。
この地に新たな賑わいを創出するプロジェクトとして、地域の魅力を発信する宿泊施設「No.12 Kashima Fan Zone(以下、No.12)」が2025年3月にオープンを迎えた。
プロジェクトを推進するのは、ツキヒホールディングス株式会社と、鹿島アントラーズFC代表取締役社長を務める小泉文明氏率いる株式会社KX。「地方創生」×「スポーツ」×「リカバリー」をテーマに、スポーツを軸とした新しい地域の活性化モデルを打ち出し、ファンや地域住民が心から楽しめる場を提供することを目指している。
「カシマの活気を取り戻し、新たな魅力を発信していきたい」
——そう語るのは、地域に根ざし、鋼構造物の製造とプラント工事を通じて鹿嶋市を支えてきた有限会社小松工業・取締役の小松崎賢太さん。
幼少期からアントラーズの誕生とともに町の変化を見守り、地元の(一社)かしま青年会議所としても町づくりに積極的に関わってきた。
今回、「No.12」のプロジェクトへの参画を通して、地域の未来に託す想いや、カシマの発展にかける情熱について語っていただいた。

「No.12」は、計16社の出資によりスタートしたプロジェクトです。今後、参画した方々のインタビューを連載でお届けしていきます。
鋼構造物とプラント工事で地域を支える小松工業

川島
小松工業さまの事業内容について教えていただけますか?

小松崎さん
当社は、鋼構造物の製作から現場での取り付けまでを手掛けています。
また、工場内のメンテナンスや補修といったプラント工事も主要な事業です。事務所と工場は株式会社ヤマサキさんの工場内をお借りして運営しており、従業員はここに出勤し、ここから帰るというかたちで活動しています。

川島
鋼構造物やプラント工事は専門性が高く、多様なスキルが必要そうですね。

小松崎さん
おっしゃる通りです。たとえば、現場監督として業務を担当するには建築施工管理技士の資格が必要です。私は10年前に2級を取得しましたが、1級はさらに難しくて挑戦していません(笑)。
現状の会社規模では、2級で十分対応できています。
そのほかにも、配管1級・2級プラント検定やJIS溶接技能検定など、従業員それぞれが技術を磨くための資格取得を推奨しています。

川島
溶接技能検定の取得には、専門知識や実技が必要だと聞きますが、難しいものなのでしょうか?

小松崎さん
溶接技能検定には、簡単なものから高度なものまで段階があります。
特に上級の資格は専門的な知識や実技試験が必要で、取得するには相応の努力が求められますね。
鉄の扱いは木材よりも難しいですし、取り扱いには危険も伴うので高い技術が必要になります。

川島
鉄って本当に扱うのが難しいんですね。
ホームセンターで鉄のプレートに文字を打ち込むワークショップに参加したことがあるんですが、全然うまくいきませんでした(笑)。

小松崎さん
そうなんです。鉄を扱うのはコツがいりますし、簡単ではありません。
でも、だからこそ、1枚の鉄を加工していろんなかたちに仕上げるプロセスにはものづくりの醍醐味があるんです。
当社では重量が何トンにもなる大きな製品をつくることもあり、製造から現場での設置まで一貫して行うことにやりがいを感じています。

川島
御社のホームページを拝見して、「自由」という言葉が印象に残ったのですが、どのような意味が込められているのでしょうか?

小松崎さん
当社では、従業員同士が自由に意見を交換し合い、互いに成長していける環境を大切にしています。ただし、安全が最優先ですので、安全面に関してはルールを厳守してもらいます。
かつてやんちゃだった従業員も、今ではこの自由な環境で成長し、信頼できる仕事をしてくれるようになりましたね。
鉄の町からサッカーの町へ


川島
カシマの町について、小松崎さんが感じる魅力や変化を教えていただけますか?

小松崎さん
僕は子どものころからカシマで育ちましたが、小学2年生のときにJリーグが開幕して、鹿島アントラーズの町として一気に盛り上がったんです。
それ以前の鹿行地域は“鉄の町”というイメージが強かったですね。住友金属(現在の日本製鉄)がこの地に来て発展したことが、この町の大きな特徴のひとつだと思います。

川島
鉄の町からサッカーの町へと変化してきたんですね。

小松崎さん
そうなんです。
鹿島アントラーズが誕生し、カシマといえば鹿島アントラーズというイメージが定着しました。ただ、最近は町が転換期を迎えていると感じています。
2019年に新日鉄住金が日本製鉄に社名変更した後、僕らのような鉄鋼関連の仕事をしている企業にも少なからず影響が出ると予想されます。

川島
高炉が休止することで、仕事の規模や働き口にも影響がありそうですね。

小松崎さん
その通りです。
高炉が1基休止すると、関連する工程や人員も一時的に止まるため、生産が完全に止まる状況も想定されます。
これまでは2基あったので、1基をメンテナンスしている間ももう1基で稼働できていましたが、これからはそうした融通が効かなくなります。
将来的な不安は大きいですが、課題としてどう解決していくか、前向きに考え始めています。

川島
その不安にどう対応されているのでしょうか?

小松崎さん
今はカシマ以外の製鉄所向けの制作物の仕事も手掛けています。
ほかの地域の製鉄所はまだ稼働が安定しているので、そこに活路を見いだしている状況です。
また、日本製鉄が新規開発中の電気炉がカシマに設置されれば、町に新たな可能性が広がるかもしれません。
そこに期待感も少しずつ膨らんでいます。

川島
カシマがさらに盛り上がるためには、何が必要だと思いますか?

小松崎さん
やはり“働き口”が大きなポイントだと思います。働ける場所がないと、どんなに町が魅力的でも人が定着しません。
特に若い人たちが地域で働き、生活を築ける環境が必要だと感じています。
カシマはこれまで鉄鋼とサッカーで町を支えてきましたが、新しい産業やプロジェクトが必要になる時期に来ているのかもしれませんね。
「この町にはすごい歴史があるんだよ」と教えられるような場所でありたい

川島
今後、鹿行やカシマがどうなってほしいと考えていますか?

小松崎さん
これからのカシマを考えると、若い人たちが魅力を感じられるような働き口がもっと必要だと感じます。
この町をどれだけ好きでも、現実的に仕事がなければ住み続けるのは難しいですからね。
人口も減少傾向にあるなかで、この課題は大きいです。

川島
同世代の友達と町の未来について話すことはありますか?

小松崎さん
友達同士では深い話はあまりしないですね。
でも、熱意を持って町を盛り上げようとする人たちがもっと増えれば、変わる可能性はあると思います。
ただ、外に出た経験がある人の方が、この町の良さに気づきやすいのかもしれません。

川島
確かに、都会と田舎の違いを経験すると、田舎の良さが見えてくる部分もありますよね。

小松崎さん
そうなんです。
東京に行くと人も多いし、あらゆるものがあふれていて便利ですが、カシマに帰ってくるとホッとするんです。
人との交流や温かみを感じるのも田舎の良さですね。
最近は自治会の活動などを通じて地域の人と関わる機会もありますが、そうした人間関係がこの町の魅力だと思います。

川島
地元の魅力を外の人にももっと伝えていきたいですね。


小松崎さん
そう思います。
たとえば、新しいスタジアムの建設計画もあるようで、そこには大きな期待を寄せています。
カシマのシンボルといえばスタジアムや鹿島神宮ですが、これらがさらに魅力的に生かされれば町全体が活気づくと思います。
広島や北海道のようにスタジアムを中心に町が盛り上がる事例もありますから、カシマでもそんな未来を描けたらいいですね。

川島
歴史と新しさが共存する町として、どんな姿が理想でしょうか?

小松崎さん
カシマは歴史が深い町なので、その価値を大切にしつつ、新しい挑戦もしていけたらいいですね。子どもたちに「この町にはすごい歴史があるんだよ」と教えられるような場所でありたい。
そして、子どもたちが成長して大人になったときにも、この町を誇りに思えるようにしたいです。

川島
それが実現すれば、さらに魅力的な町になりますね。
まずは私たち大人が楽しく活動する姿を見せることが大切だと思います。
大人が楽しまなければ、子どもたちにその魅力は伝わりませんからね。

小松崎さん
確かに、大人が楽しんでいる姿は子どもたちへの良い影響になります。
この町の魅力を次世代に伝えられるよう、私たちも楽しく活動していきたいですね。
「この町の起爆剤となり得るプロジェクトと直感しました」

川島
グランピング施設「No.12」のプロジェクトについて、参画の経緯や理由を教えていただけますか?

小松崎さん
私は地元の(一社)かしま青年会議所に約10年間所属し、まちづくりをテーマに活動を続けてきました。
そのなかで、この町には起爆剤となる取り組みが必要だと常々感じていたんです。
自分たちでもさまざまな試みをしてきましたが、なかなか思うような成果が出ませんでした。
そんな折、KXさんから「No.12」の企画の話をいただき、「これだ!」と直感しました。
内容も非常に興味深く、まさに町の新しい起爆剤になり得るプロジェクトだと思いました。

川島
具体的にどの部分に魅力を感じましたか?

小松崎さん
カシマには宿泊施設が少ないという課題があり、「No.12」ではそれがしっかりとカバーされていました。
また、単に泊まれる場所を提供するだけでなく、地元の魅力を発信し、訪れる人々に新しい体験を提供できる仕掛けが盛り込まれていたことも大きかったですね。
長年思い描いていたことがかたちになっているプロジェクトだったので、ぜひ一緒に取り組みたいと感じ、参画させていただきました。

川島
普段から鹿島アントラーズの試合も観戦されるんですか?

小松崎さん
はい、シーズンシートを持って観戦しています。
青年団の活動で鹿島アントラーズの方々と関わる機会があったこともきっかけです。試合の雰囲気は本当にすごいですよ!
特に選手が入場してくるときの一体感や熱量は、テレビで見るのとは全然違います。
あの光景を子どもたちにも見せて、「こんな世界があるんだ」と感じてもらえたらいいなと思っています。

川島
その熱量をカシマ全体に広げたいという思いがあるのでしょうか?

小松崎さん
そうですね。
鹿島アントラーズのファンは多いですが、この町のファンになっているかと言えば、必ずしもそうではないと思います。
「No.12」がきっかけとなり、鹿島アントラーズのファンだけでなく、カシマの町そのものを好きになってもらえるようなプロジェクトになればと思っています。

川島
潮来インターを降りてカシマへ向かうときの広い空と開放的な風景に癒されますね。

小松崎さん
そうなんです。
東京から戻ってくるとき、潮来インターを降りると「帰ってきた」と感じます。
この空間に泊まって、「こんな場所に住んでみたい」と思ってもらえたら、それが一番の願いですね。

川島
素敵なお話をありがとうございます。地域を愛する人たちが増えて、日本全体がもっと元気になればいいですね。

海や鹿島神宮、鹿島アントラーズだけでなく、この地域全体が楽しめる場所

川島
最後に、「No.12」を通じてカシマを訪れる方へのメッセージや、地域の魅力について教えていただけますか?

小松崎さん
カシマは「陸の孤島」と呼ばれるほど交通の便が悪い地域です。
茨城県内のほかのエリアへは1〜2時間かかることも珍しくありません。
ただ、東京方面からは高速道路を使えば約1時間半で到着できます。アクセスが悪いと思われがちですが、実は首都圏からは意外と近いんですよ。
そんなカシマには、鹿島神宮や美しい海など、魅力がたくさんあります。
正月には鹿島神宮に多くの人が訪れますが、それ以外の時期も楽しめる要素が豊富なんです。

川島
海も素敵ですよね。
少し時間があったので訪れてみたんですが、とても癒されました。

小松崎さん
そう言っていただけると嬉しいです。
外から来た方に「海があるなんて素敵ですね」とよく言われるんですが、地元に住んでいると、それが当たり前の景色になってしまって、ありがたみを感じにくいんです。
私の家も海が少し見える場所にありますが、日常すぎて“海の良さ”に気づけないこともあります(笑)。
逆に私は「山が欲しいな」と思うこともありますね。

川島
住んでいると当たり前になりがちですが、外から見た視点で気づく魅力もありますよね。

小松崎さん
まさにその通りです。カシマには海だけでなく、サッカーの街としての魅力や鹿島神宮といった歴史ある場所もあります。
でも地元の人にとっては、それらも“当たり前”になってしまいがちなんです。
もう一度、その魅力を再認識し、外から来た方々にどう伝えていくかが大切だと感じています。
今回の「No.12」もそうですが、地域の魅力を発信する場が増えていけば、鹿嶋市の良さをもっと多くの人に知ってもらえると思います。

川島
「No.12」をきっかけに、鹿嶋市を訪れる方が増えるといいですね!

小松崎さん
本当にそう思います。カシマを訪れた方に、「また来たい」と思ってもらえるような仕掛けや魅力的な体験を提供していければと考えています。
海や神宮、サッカーだけでなく、この地域全体が楽しめる場所だと知ってもらいたいですね。

川島
ぜひその魅力を、もっとたくさんの方に伝えていきたいですね!
〈聞き手=川島(デジタルハリウッドSTUDIO by SAKURA 受講生)〉
新着
Interview

宿泊施設「No.12」を町の起爆剤に。地方創生プロジェクトに参画する企業が伝えたい、カシマの魅力
新R25編集部

大工歴37年、カシマで生まれ育った職人が語る地域の歴史と課題、そして「No.12」の可能性
新R25編集部

「No.12」の鍵・土地提供&トレーラー運搬を担当。創業90年の運送会社が語るカシマの未来像
新R25編集部

海と都会をつなぐ。「Don’t think. FEEL!」で拓く、長谷川琢也さんの“はたらくWell-being”
新R25編集部

ポジティブに歳を重ねる「Age-Well」が、社会も関わる人も私も“幸せ”にする
新R25編集部

「カシマで生まれ育ったからこそ、貢献したい」地元企業が語る、地方創生プロジェクトに込めた想い
新R25編集部