

「この町にはポテンシャルがある」J開幕時の熱狂を浴びて育った地域産業・社長が共感した「No.12」の未来図
【連載インタビュー】カシマの変遷と「No.12」プロジェクトが生む新たな風
新R25編集部
茨城県鹿嶋市は、鹿島アントラーズのホームタウンとして知られるサッカーの聖地であり、地域が一体となって支える町でもある。
この地に新たな賑わいを創出するプロジェクトとして、地域の魅力を発信する宿泊施設「No.12 Kashima Fan Zone(=以下「No.12」)」が2025年3月にオープンを迎えた。
プロジェクトを推進するのは、ツキヒホールディングス株式会社と、鹿島アントラーズFC代表取締役社長を務める小泉文明氏率いる株式会社KX。
「地方創生」×「スポーツ」×「リカバリー」をテーマに、スポーツを軸とした新しい地域の活性化モデルを打ち出し、ファンや地域住民が心から楽しめる場を提供することを目指している。
「地元で暮らす人々が誇りを持てる場所を作りたい。そして、カシマに新しい風を吹かせたいんです」
—— そう語るのは、製鉄プラント工事を通じて地域を支えてきた株式会社スミエイの代表取締役社長・髙 光伸さん。
幼少期から鹿嶋市の発展を見守り、Jリーグ開幕時のアントラーズの熱狂を肌で感じながら育った彼は、大学進学でカシマを離れた後、長崎での勤務を皮切りに、海外での仕事や東京・神奈川での勤務を経験しました。
そうした多様なフィールドでのキャリアを積んだあと、家業を継ぐため10年前にカシマへと戻った。地元の発展に貢献するため一般社団法人かしま青年会議所に参画し、仲間たちとともに町づくりに力を注いできた髙さん。
「No.12」プロジェクトへの参画を通じて、地元に新しい活気を取り戻し、次世代に誇れるカシマの姿を描いている。
今回、「No.12」プロジェクトへの参画を通して、地域の未来に託す想いや、カシマの発展にかける情熱について語っていただいた。
日本の産業を支える大切な拠点として私たちもその一端を担っています


杉山さん
株式会社スミエイさまの事業内容について教えていただけますか?

髙さん
当社は製鉄プラント向けの設備工事や機械工事を主力事業としています。
たとえば、工場内の配管工事や溶接、設備の据え付けなど、製鉄所の稼働を支えるインフラ整備がメインです。
また、公共工事にも力を入れており、以前、和歌山で発生した水管橋の崩落事故では復旧工事を担当しました。社員数は84名、協力会社を含めると200名ほどの規模で運営しています。
製鉄業務だけでなく、非鉄プラント工事、地域のライフラインを支えるための工事、住宅リフォーム工事も行っており、広く社会に貢献できていることを誇りに思っています。

杉山さん
非常に幅広い事業内容ですね! 地域との関わりも深そうです。

髙さん
そうですね。特に日本製鉄株式会社・東日本製鉄所鹿島地区が、当社・鹿島事業所の主要なお客さまです。カシマの産業を支える一員として、日々責任を感じながら業務に取り組んでいます。
また、カシマの臨海工業地域は、日本の産業を支える大切な拠点なので、私たちもその一端を担っているという自覚を持っています。
カシマに新しい風を吹かせたい


杉山さん
髙さんはカシマで育ったそうですが、どのような幼少期を過ごされたのでしょうか?

髙さん
私は和歌山県生まれで、育ちは鹿嶋市です。近所のスーパー「ビッグハウス」周辺でよく遊んでいました。
10歳のときにJリーグが開幕し、鹿島アントラーズの選手が町でサインをしてくれるのを目の当たりにして、すごく興奮したのを覚えています。
鹿島アントラーズがカシマの象徴となり、町全体が盛り上がる様子を見ながら育ったことは、自分にとって誇らしい記憶です。

杉山さん
鹿島アントラーズの存在は、カシマの皆さんにとって特別なものなんですね。

髙さん
そうなんです。私が鹿嶋市出身だと話すと、どこへ行っても「鹿島アントラーズの町だね」と反応されます。
それだけカシマと鹿島アントラーズは切り離せない存在なんだと感じますね。

杉山さん
大学進学で一度地元を離れたそうですが、どのような経験をされましたか?

髙さん
大学進学を機に地元を離れてから、長崎での勤務を皮切りに、海外での仕事や東京・神奈川での勤務を経験しました。
外に出たことで、カシマの魅力を客観的に見ることができるようになりましたね。豊かな自然、鹿島神宮、日本製鉄の製鉄所など、カシマが持つ強みを改めて実感しました。
そして、新たに海外赴任のお話をいただいた30歳のときに、自身のキャリアについて見つめ直し、家業を継ぐ決意をして前職を退職、カシマに戻ってきました。

杉山さん
地元に戻ることは、自然な選択だったのでしょうか?

髙さん
そうですね。物心ついたときから「いずれ家業を継ぐんだろうな」と漠然と思っていました。
親からは特に継げと言われたことはありませんでしたが、カシマで育ててもらった恩返しをしたいという気持ちが強かったですね。

杉山さん
戻られてから、地域とのつながりもさらに深められたそうですね。

髙さん
はい。かしま青年会議所に参加したことで、多くの仲間と出会い、地域の課題について語り合う機会が増えました。
「No.12」のような地域活性化プロジェクトにも参加することができ、カシマに新しい風を吹かせたいという想いが一層強くなりました。

杉山さん
株式会社スミエイさまとして、今後挑戦したいことは何ですか?

髙さん
既存の製鉄プラント向け事業を大事にしつつ、カシマを盛り上げられるような新規事業の立ち上げに力を入れたいです。
今の事業だけに依存するのではなく、時代の変化に適合した次の事業の柱をつくることが必要だと感じています。
また、若い人材の育成と定着も課題です。特に20〜30代が安心して働ける職場環境を作りたいですね。
次世代に胸を張って渡せる会社にすることが目標です。
「カシマの新しい顔」を魅せられる場所


杉山さん
髙さんは、今回の「No.12」プロジェクトにどのような経緯で参画されたのでしょうか?

髙さん
「No.12」の話を最初に聞いたのは、かしま青年会議所の仲間を通じてでした。仲間から「こんなプロジェクトが動いている」と話を聞いたとき、地域に新しい価値を生み出せる可能性を感じて興味を持ちました。
鹿島アントラーズが生み出すサッカーの熱狂や鹿島神宮の魅力はもちろん、この町にはもっと多くのポテンシャルがあると思っていたんです。
「No.12」はそのポテンシャルを引き出すきっかけになると直感しました。

杉山さん
具体的にはどのような点に惹かれましたか?

髙さん
一番大きかったのは、地域外から来る人々に「カシマの新しい顔」を見せられることですね。
これまでもサッカー観戦や神宮参拝などで多くの方が訪れる町ではありましたが、日帰りが多く、地元経済への還元が十分とは言えませんでした。
「No.12」を通じて、人々が泊まり、食べ、地元の文化や自然に触れる場を提供できれば、カシマの魅力をもっと深く体感してもらえる。そんな未来図に共感したんです。

杉山さん
なるほど。髙さんご自身もこのプロジェクトに対して大きな期待を抱いていらっしゃるんですね。

髙さん
そうですね。地元で生まれたプロジェクトに、自分が何らかの形で関われることが純粋にうれしいですし、この取り組みを通じてカシマが次の世代に誇れる場所になってほしいと願っています。
「ここで暮らしたい」と思えるような魅力ある町


杉山さん
髙さんは鹿嶋市の発展を長年見守ってこられたと思いますが、この町の変化をどのように感じていらっしゃいますか?

髙さん
カシマは昔から素晴らしい資源を持つ町です。
Jリーグ開幕時の熱狂は、私のなかで鮮明に残っています。鹿島アントラーズの選手たちが町に溶け込んで、地域全体が一丸となって盛り上がっていました。そのころのカシマは、全国的にも注目される活気あふれる町だったと思います。
しかし、時代の流れとともに、商店街や町全体のにぎわいが少しずつ減ってきたのは事実です。

杉山さん
たしかに、地域の課題として活性化の必要性が感じられる場面もありますね。
カシマの魅力をどのように活かしていきたいと考えていますか?

髙さん
カシマには、鹿島アントラーズや鹿島神宮、豊かな自然、臨海工業地域といった日本を代表する資源が揃っています。
この魅力をもっと発信し、外部からの人の流れを呼び込むことが重要だと思っています。
そのために「No.12」のようなプロジェクトに参加しているんです。
地域の人たちが「カシマっていいよね」と誇りを持てる町であり続けるためにも、まずは地元の魅力を掘り起こし、外に広げていくことが大事です。

杉山さん
これからのカシマがどうなっていくことを望んでいらっしゃいますか?

髙さん
私は、カシマが「訪れる人が心地よい」だけでなく「住む人が誇れる」町であってほしいと願っています。
特に、若い世代が夢を持って挑戦できる環境を整えたいですね。少子高齢化や人口減少といった課題もありますが、地域の企業や団体が連携し、新しい産業や交流の場を生み出していくことで、次世代に希望を託せる町を作りたいと思っています。
そして、「またカシマに来たい」「ここで暮らしたい」と思えるような魅力ある町づくりに少しでも貢献していきたいです。
カシマのエネルギーを感じてほしいです

杉山さん
最後に、「No.12」やカシマに訪れる方々へメッセージをお願いします。

髙さん
カシマは、訪れる人にとっても、住む人にとっても魅力的な町です。
まずは鹿島アントラーズの試合観戦や鹿島神宮の参拝で、この地のエネルギーを感じてほしいですね。
それに加えて、豊かな自然や美味しい地元の食材もぜひ楽しんでください。海産物や地元野菜を使った料理は、都会では味わえない格別なおいしさがあります。
カシマはまだまだ進化している町で、これから「No.12」のような新しいプロジェクトがさらに地域の魅力を発信していきます。この地に一度足を運んでいただければ、その空気感や人々の温かさに触れ、また来たくなると思います。
ぜひカシマで特別な時間を過ごしていただき、「また来たい」と感じてもらえたらうれしいです!

杉山さん
素敵なメッセージですね。今日はありがとうございました!
〈聞き手=杉山(デジタルハリウッドSTUDIO by SAKURA 卒業生)〉
新着
Interview

AI×DXで大企業の変革を“一気通貫”で支援。 Alphaktが描く──「権限×フィードバック×責任」で実装までやり切るキャリア
NEW
新R25編集部

「この町にはポテンシャルがある」J開幕時の熱狂を浴びて育った地域産業・社長が共感した「No.12」の未来図
NEW
新R25編集部

実務課題を解決しながら人を育てる。変化が激しい時代の、新しい「法人研修」のかたち
新R25編集部

スピーキング力に特化。“やり直し組”に選ばれる英語学習プログラム「TEPPEN ENGLISH」
新R25編集部

AIプロジェクトを成功に導く“旗振り役”を育成。日本初の「AIマネージャー向け資格試験」とは
新R25編集部

20代“ガール”と30代“レディ”の婚活リアリティーショー『ガールオアレディ シーズン2』がABEMAでスタート
新R25編集部