企業インタビュー
次代に残したい“すごい技術”。国内産地と協業で生まれた「HUIS.」のセカンドブランド
「国内には多種多様、すごい技術を持つ会社や地域がたくさんある」
新R25編集部

浜松市を拠点として、多くの商品を遠州織物で製作するアパレルブランド「HUIS.」。

“高級生地”を普段着に。洗えば洗うほど一層風合いが出る遠州織物ブランド「HUIS」の魅力
「HUIS.」とはどんなブランドなのかを知りたい方は、こちらの記事をお読みください
国内の多種多様な繊維産地や“すごい技術”を多くの人に知ってもらい、その伝統を残すために、セカンドブランドにも積極的に取り組んでいるそうです。
一体どのような取り組みをしているのか? ブランドオーナーの松下昌樹さんにお聞きしました。
〈聞き手=古川裕子(新R25編集部)〉
岐阜県関市・東洋繊維との協業で生まれた「HUISのくつした.」

古川
「HUIS.」は、国内の“すごい技術”を持つ会社や地域と協業でセカンドブランドを立ち上げているとか?

松下さん
はい。
日本国内には、歴史や地理的条件を活かし独自の技術を開発、発展させ、世界的にも評価も高く注目されている繊維産地が、日本国内には数多くあります。
私たちは新しい技術を開発するのではなく、そういったすでに素晴らしい技術をもっている事業者さんと協力して、暮らしに馴染む靴下やカットソーなどのセカンドブランドも展開しています。
たとえば、靴下。
靴下の産地として「奈良」もよく知られていますが、私たちが生産をお願いしているのは岐阜県関市の「東洋繊維」さんです。
こちらの東洋繊維さんは、“日本製靴下編み機の最高傑作”と言われる1970年式の「巻き取り式ダブルシリンダー」が現役で稼働している数少ない工場のひとつ。
「HUISのくつした.」は、こちらの最高の機械と上質な糸で編み立てられることで生まれる、ふっくら柔らかな“極上の履き心地”を味わうことができます。


松下さん
靴下って世の中にたくさんあって、お店には安価なものから高価なものまでたくさんありますよね。その違いってどんなことだと思います?

古川
うーん、そう言われてみると、あんまり考えたことなかったですね。

松下さん
靴下の良し悪しも、洋服の生地とまったく同じで「使う糸(原料)の品質」と「編む機械」の2つの要素が大きく影響するのです。

古川
なるほど。

松下さん
「HUISのくつした.」は、上質な糸を“日本製靴下編み機の最高傑作”と言われる1970年式の「巻き取り式ダブルシリンダー」で低速でゆっくりと編み立てるため、均一な目の揃った編目でふっくらとした風合いや柔らかな素材感、そして“極上のはき心地”を味わうことができます。
左:高級糸・スヴィンコットンの「SUVINシリーズ」、右:HUISのロゴをモチーフに上質な綿コーマ糸で編み立てた「ジャガード編みシリーズ」

松下さん
びっくりするほど伸縮性があって締め付けもなく、その履きやすさは特別です。
足の形に合わせて丁寧に編み立てているから、履く人の足に自然にフィットして足元を柔らかく包み込んでくれます。
本当によく伸びるので、ワンサイズ展開ですが、22〜27センチまでの方に幅広く履いていただけるんですよ。

古川
そんなに伸縮性があるんですか! 履いてみたい…
“極上の履き心地”を実現する「ダブルシリンダー」

古川
「ダブルシリンダー」は、どのような編み機なのでしょうか?

松下さん
現代では高速型の「K式シングルシリンダー」が一般的ですが…
旧式の「ダブルシリンダー」は、編み釜が上下に2つあり、低速でゆっくりと巻き取りながら編み立てるのが特長です。


松下さん
上の釜と下の釜と、2つの針で1本の糸を編むことで、立体感のあるリブがしっかりできあがります。
生地そのものにストレッチが効くので、ゴムに頼らなくても履く人の足に自然にフィットするんです。

古川
それで伸縮性があるんですね。

松下さん
さらに東洋繊維さんは、適度な厚みのある「ミドルゲージ」の靴下を編むことができる世界でも希少な工場です。
現存するダブルシリンダー機の多くは「ローゲージ」と呼ばれる太番手を使った厚手の靴下しか編むことができませんが、「ミドルゲージ」なら素材の立体感と風合いが味わえます。


松下さん
さらに、「巻取り式」といって、靴下そのものの重さで自然と落ちてくるのを巻き取っているため、糸に負担をかけることなく編目が均一になります。
古川さん、ちょっとめくって、この靴下の肌にあたる側を見てみてください。

古川
あれ? 中もきれい! 柄物の靴下って、ふつう糸がけばけば出てますよね?

松下さん
そうなんです。一般的な柄物の靴下の裏側は、糸が飛び出た状態のものがほとんどですが、こちらのジャガードの靴下は、裏側の目もフラットできれいに仕上がるため、肌触りがよく快適な履き心地につながります。これがダブルシリンダーで作る靴下の特徴のひとつです。
効率性には劣るかもしれませんが、職人の手仕事でゆっくりと編み立てるからこそ“特別な履き心地”を持つ靴下が生まれます。

カットソー産地「和歌山」の高級生地を使ったカットソーブランド「HUIS in house」

古川
ほかにはどのようなセカンドブランドがあるのでしょうか?

松下さん
2021年には、高級カットソー生地の世界的産地である和歌山の生地を使ったカットソーブランド「HUIS in house」をリリースしました。
伝統的な技術で編まれる世界有数の高品質なカットソー生地は、国内外の高級ブランドにも使われています。


古川
高級ブランドでも…どのような生地なんですか?

松下さん
原材料には、“綿花の王様”とも言われる特別な綿「SUVIN COTTON(スヴィンコットン)」を使用しています。
細く長いほど希少で高級と言われる綿の世界で「超長綿」に区分されるSUVIN COTTONは、繊維質が細く、長く、強いことが特徴。
さらに、糸自体がシルクのようなツヤと、カシミアのような柔らかさを持っています。


松下さん
繊維が長く、糸に撚り(複数の繊維をねじり合わせること)をかけなくても強度をもつため、甘撚りの糸にすることができます。
さらに、カットソー産地和歌山に残る丸編機で編み立てることで、伸縮性に富み、特別な風合いが生まれます。
綿(コットン)生地の原料となる綿花の栽培地は世界中に広がっていて、それぞれが産地になっているわけですが、品種や生産地によって綿の品質は大きく異なります。「スーピマコットン」や「ギザコットン」という名前を聞いたことはないですか? これらは代表的な高級綿のことですが、いずれも「超長綿」と言われるもので、繊維が細く長いことが特徴です。
綿(コットン)生地というのは、綿繊維が細く長いものほど柔らかく艶があって、高級感と着心地を兼ね備えたものになるわけですが、こうした「超長綿」は温度・湿度・高度や日照条件等が合致する限られた地域でしか生産ができず、また生育に長い期間を要し、農家の栽培技術も必要になります。そのうえ、収穫できる収量が少ない品種のため、必然的に高価な原料=高価な生地になるわけです。
詳しくはこちらの動画をご覧ください

松下さん
こうしたなか、HUIS in houseが使っている「SUVIN COTTON(スヴィンコットン)」は、「超長綿」のなかでももっとも繊維長が細く・長いもので、こうしたことから“綿花の王様”と呼ばれているのです。
最高品質の素材を、受け継がれた職人技術が最大限に引き出す、唯一無二のカットソー生地です。
触れた瞬間にその気持ちよさはすぐに感じていただくことができますので、ぜひ店頭でも触ってみてくださいね。

毛織物産地「尾州」に殘る、限りある資源を活かす「リサイクルウール」

松下さん
遠州は「綿」織物の産地ですが、お隣の愛知県一宮市周辺の「尾州」は毛(ウール)織物が盛んで、世界三大毛織物産地とも言われています。
その尾州の産元である「大鹿(株)」さんは、回収したウール製品から新たなウール生地を再生する、テキスタイルブランド「毛七」を立ち上げています。


松下さん
日本最大の繊維産地・尾州では60年以上前から「再生羊毛」の文化と技術が根付いていたそうです。
捨てられた古着や要らなくなったウール製品を一点一点職人が丁寧に仕分けをし、再び新しい糸に再生します。
天然繊維資源が年々減少して価格が高騰しているなか、「毛七」は貴重な資源を有効活用する一手となります。

古川
へぇ…! ウールってどのようにリサイクルするんですか?

松下さん
水と熱を加えて揉み込み縮ませ、繊維が短い少量の化学繊維をブレンドすることで、強度と保温性をアップ。
さらに生地を起毛させることで、柔らかい肌触りの風合いのよいリサイクルウールをつくります。


古川
着心地はどんな感じなんでしょうか?

松下さん
もともとが高級ウールの世界的な産地である尾州ですから、暖かいのはもちろん、驚くほど軽くて柔らかいんですよ。
また、ウールは吸湿性、速乾機能をもつため蒸れにくく、さらに汚れを弾く性質もあるなど、とても機能性の高い天然繊維です。
「HUIS.」でも尾州の高品質なリサイクルウールを使用したコートをつくっていますが、抜群の柔らかさ、軽さ、暖かさを体感していただける逸品です。
“HUIS×尾州”縮絨ウールフランネルジップブルゾン(ユニセックス)317

古川
尾州が高級ウールの世界的な産地だとは知りませんでした…

松下さん
さきほどの岐阜県関市の東洋繊維さんの「巻取り式ダブルシリンダー」や、和歌山の丸編み生地などもそうですが、国内にはその土地に根付く伝統的な技術や文化を守り続ける繊維産地や企業がたくさんあります。
僕たちは「HUIS.」を通してそういう産地のことを知ってもらえること、洋服を楽しんでもらえることをすごく大切にしています。生地のこと、産地のことをもっともっと知って、洋服選びをすることができれば、ファッションはより一層楽しくなるはずです。
手にとっていただければ、日本の繊維産地の伝統と職人のぬくもりがきっと伝わるはずです。
遠州織物で製品をつくり続ける「HUIS.」。
協業で生まれた靴下やカットソーのセカンドブランドのほか、リサイクルウールを使ったアイテムなど、地域や技術の伝統をつなぐ取り組みをおこなっています。
“伝統とぬくもりを感じられる一着”をワードローブに加えてみては?
新着
Interview

次代に残したい“すごい技術”。国内産地と協業で生まれた「HUIS.」のセカンドブランド
NEW
新R25編集部

芸能事務所と週刊誌の禁断の攻防戦の先には…? 芸能界の深い闇に切り込んでいくサスペンスドラマ『スキャンダルイブ』
NEW
新R25編集部

知って終わりにしない。専任コーチが伴走する、仕事に即活かせる“実践型”AIスクール「シゴトAI」
新R25編集部

お正月は金箔が舞う“生”の日本酒で乾杯!山田錦100%の純米大吟醸酒「金賀」が贅沢すぎる
新R25編集部

「フォロワーは増えているのに売上につながらない」企業の売上アップに貢献する売上直結型の“SNS運用の極意”
新R25編集部

少数精鋭で成果を出し続けるために。“環境への投資”で挑戦を支えるMassive ActのWell-being設計とは
新R25編集部












