企業インタビュー
「フォロワーは増えているのに売上につながらない」企業の売上アップに貢献する売上直結型の“SNS運用の極意”
月額制だから、低リスクで始められる!
新R25編集部

「頑張ってSNS投稿しているのに、全然売上につながらない」「フォロワーは増えたけど、LINE登録や個別相談の申込みがこない」。
講座やスクールを運営するコンテンツホルダーや事業者の間では、こうした悩みがいま広がっています。
SNS運用代行を手がける株式会社nanairoの代表取締役・瀬戸敦史さんは、「ただ投稿するだけじゃなく、成果につなげる運用が大事」だと言います。
採用や売上などの「成果」につながる“SNS運用の極意”を伺いました。
〈聞き手=古川裕子(新R25編集部)〉
SNSを“売上を生むチャネル”にするプロ集団

瀬戸さん
私たちは、SNSを通じて「認知・集客・信頼構築・販売」までを一気通貫で支援する、SNSマーケティングのプロ集団です。


瀬戸さん
2022年に設立したベンチャー企業ながら、SNS運用代行・戦略コンサルティングなどのSNSマーケティング領域で、業界・規模を問わず100社以上の企業を支援してまいりました。

古川
設立3年で100社以上はすごいですね。
多くのSNS運用代行サービスがあるなかで、選ばれているポイントはどこにあると思われますか?

瀬戸さん
単にSNSを投稿するだけじゃなく、売上や採用などの「成果」につなげるところまでサポートできるのが私たちの強みです。
企業のSNSアカウントって、“なんとなく”アカウントを開設して、“なんとなく”キャンペーンをやって…と、なんとなくで発信しがちなんですよね。
投稿がたまたまバズってフォロワーが増えても、成果に結びつかない内容だったり、効果検証が曖昧で再現性がなかったりするケースも少なくありません。

古川
「成果につながる運用」ができていないと。

瀬戸さん
とくに中小企業、ベンチャー企業やスタートアップ企業では人手が足りず、なかなかそこまで手が回らないのが実情だと思います。
とはいえ、正しい戦略で「導線設計」さえできれば、SNSはただの投稿ツールではなく“売上を生むチャネル”に変わります。
だから、むしろ中小企業、ベンチャー企業やスタートアップ企業こそSNSをやるべきなんです。

古川
たしかに…人手が限られるそういった企業こそ、戦略的にSNSを活用できれば大きな武器になりそう。

瀬戸さん
そうした企業をサポートして、知られていないがために埋もれている商品・サービスを広げていくのが私たちの役目です。
商品を買っていただく、サービスを利用していただくときの「認知 → 共感 → 信頼 → 行動」というユーザーの心理プロセスを緻密に設計して、売れる構造をデザインします。
売れるSNS運用を実現する“3つの極意”

古川
でも、具体的にはどうやって“売れる商品・サービス”へと導くSNS運用をおこなうんですか?

瀬戸さん
じつは、運用を成果に結びつけるための3つのポイントがあるんです。
① “自分ごと化”を起点にしたブランド戦略

瀬戸さん
まずは打ち合わせを重ねながら、「なぜこのサービスが生まれたのか」「誰を幸せにする商品なのか」をとことんヒアリングしていくのですが…
そこで実際に商品やサービスを体験して、私たち自身が誰よりもクライアントのファンになるところから始めます。


古川
ファンになるところから…!
やはり、商品理解がよりよい提案につながるのでしょうか?

瀬戸さん
そうですね。
商品理解が深いほど、目指すべきブランドの方向性が定まって運用の目的がクリアになり、「どう伝えたら魅力が届くのか」が見えてくるんですよね。
こうした考えをベースに、競合・市場トレンドなどを分析して、投稿方針やコンセプトといった長期的なブランド戦略を策定していきます。
② 運用は少数精鋭の“専門チーム”が担当

瀬戸さん
SNS運用は、私をはじめ、実務と戦略の両面に精通したプロが伴走します。
ディレクター・ライター・デザイナー・アナリストなど各領域の専門家がチームを組み、それぞれの知見を生かしてアカウント運用にフルコミットします。


瀬戸さん
少数精鋭ゆえに、SNSアカウントのブランディング・思想設計から支援できるのがチームの特長です。
ユーザーの「認知 → 共感 → 信頼 → 行動」という心理プロセスの各段階に合わせて戦略的に運用し、売上につながる導線設計を構築します。
運用代行で100万imp超や1,000リスト獲得などの実績を持つ瀬戸さんが主導。これは心強い

古川
SNSの投稿は、すべてお任せできるんですか?

瀬戸さん
はい。
当社では XやThreadsを中心にした運用支援と、売上につながるLINE導線の構築を組み合わせた成果直結型のSNS戦略を提供しています。
ユーザーが認知してから興味を持ち、LINE登録へ進むまでの流れを一貫して設計し、投稿制作・運用管理・効果分析までをまるっと伴走します。
「プロフィール導線づくり」やバーチャルインフルエンサーを起用した「マーケティング支援」など、エンゲージメントを高める取り組みにも迅速に対応します。

古川
戦略から導線まで一貫して支援してもらえるのは心強いですね。
これまでの事例を教えていただけますか?

瀬戸さん
たとえば、「令和の虎」に出演されている竹之内更紗社長のX運用を支援した事例があります。
アカウントの世界観と届けたいメッセージを再構築し、投稿設計を刷新したところ、わずか約2週間の運用で累計1,000万インプレッションを突破しました。
ほかにも…
✔︎ フォロワー600名で、月間インプレッションが8万→92万に
✔︎ サポート2か月で、BtoBリード10件獲得
✔︎ 投稿CTAを再設計→LINE登録単価が1/3に
✔︎ 投稿10本で、月間LINE登録数 + 72件を達成
✔︎ アカウント開設1か月で、インプレッション100万超え
✔︎ Xの固定ポストを改善し、CV導線のクリック数が1.8倍に
✔︎ プロフ改善×導線強化で、平均フォロー率が2.1倍に

瀬戸さん
このような好事例が多数あります。
特に講座やスクールを運営されている企業様・個人事業主様を中心に、導入いただいたほとんどの企業様でROAS(広告費用対効果)200〜500%前後の成果が安定して生まれており、SNS経由の売上づくりに確かな手応えを感じていただいています。
③ 分析と改善はスピーディに

瀬戸さん
また、投稿ごとのクリック率・LINE登録率などを定量分析し、「どこを改善すべきか」がわかる仕組みも提供します。

古川
改善までサポートしてくれるんですか?

瀬戸さん
もちろんです!
月単位で「数値分析」と「改善提案」ができる運用体制を構築しています。

古川
SNSのアルゴリズムやユーザーの関心って、変化が早いって言われてますもんね。

瀬戸さん
おっしゃるとおりで。
スピード感を持って運用改善を繰り返すことで、「トレンド」や「時事ネタ」といった鮮度の高いコンテンツを発信でき、リアルタイムでの反応や拡散を獲得しやすくなります。
常に最適化された運用を、再現性高く実現できるのが私たちの強みです。

月額制で安心。導入しやすい“シンプルな料金体系”

古川
そうはいっても、SNS運用代行ってけっこうコストがかかるのでは…?

瀬戸さん
スタートアップや中小企業、SNS運用代行の導入が初めての企業でも安心して始められるよう、「月額プラン」をご用意しています。
アカウントの戦略設計から投稿制作、分析、改善提案までを一貫してサポートする内容ですが、固定費が明確で予算管理しやすいのが特徴です。

古川
毎月のコストがはっきりしているなら、導入のハードルはぐっと下がりますね。

瀬戸さん
おっしゃるとおりです。
まずはスモールスタートし、成果や手応えを感じたタイミングで本格的な運用にプラン変更するといったステップも取りやすいと思います。

古川
それなら始めやすそうですね!
*全プラン共通で、初月のみ別途導入費用として15万円(税抜)がかかります。最低契約期間は6か月となります。また、年間契約(1年間)をご選択いただいた場合は、契約金額をSNS運用によって売り上げるまで伴走を継続する「売上保証プラン」もご利用いただけます。

瀬戸さん
SNSは、ブランドの価値を伝え、顧客とつながり、事業を成長させる最前線のツールです。
「フォロワーが伸びない」「投稿しても売上につながらない」などSNSでお困りの方や、これからSNSアカウントを開設する企業の担当者は、ぜひお気軽にご相談ください。
私たちがSNS運用パートナーとして伴走し、「選ばれるブランド」づくりのお手伝いをいたします。
ブランディング・戦略設計からチームで伴走して「売れるSNS運用」を叶えてくれる、nanairoのSNS運用代行サービス『ソーシャルバズ(Social BUZZ)』。
SNSで成果を出したい事業主のみなさん。ぜひ一度相談してみては?
新着
Interview

「フォロワーは増えているのに売上につながらない」企業の売上アップに貢献する売上直結型の“SNS運用の極意”
NEW
新R25編集部

少数精鋭で成果を出し続けるために。“環境への投資”で挑戦を支えるMassive ActのWell-being設計とは
NEW
新R25編集部

想像を超えた妄想へ——住職・林さんに聞く“人を動かす原動力”の生み出し方
新R25編集部

「学生時代のあの青春は、社会人になっても続けられる?」Z世代・あくびちゃんが考える“はたらくWell-being”とは
新R25編集部

自分の軸を確かに、幸せを見つける──歴史から紐解く過去と現在の“Well-being”
新R25編集部

なぜ超常現象・陰謀論は起こるのか?「ナオキマンの都市伝説ワイドショーSEASON2」始動
新R25編集部










