

ホリエモンも参画! 最先端のAIとビジネススキルが一気に身に付く、次世代型リスキリングスクールが誕生
政府もAIリスキリングを全面バックアップ!
新R25編集部
今、時代に対応したスキルを学ぶ「リスキリング」が注目されています。
そんななか、ChatGPTやPythonプログラミングなどのAIスキルを学べるオンラインスクール「ホリエモンAI学校」がじわじわ人気に。
提供するテレワーク・テクノロジーズ株式会社のビジネス講師・荒木賢二郎さん、AI講義講師・熊澤秀道さんに詳しい話を聞いてみました。
〈聞き手=石川みく(新R25編集部)〉
120以上の講義が、24時間いつでも受講可能

荒木さん
「ホリエモンAI学校」は、一般社員を“AI人材”に育成できるオンラインリスキリングスクールです。

石川
AIを活用する企業、かなり増えていますよね。

熊澤さん
そうですね。ただ、「自社には専門家がいないから」という理由でAI活用を諦めている会社も多いんですよ。
ですが、今は一般社員がAIを使い倒す時代。
AIを学ぶことが企業の成長や社員のキャリア形成につながり、収益競争力も増していきます。

石川
どのように講義を受けるんですか?

熊澤さん
完全オンラインで、24時間いつでも受講可能です。
「ChatGPT」などの文章生成AIを使いこなす講義や、「StableDiffusion」などの画像生成AIを使いこなす講義。
それから「Pythonプログラミング」の講義、「DX」や「新規事業構築」の講義など120講義以上を用意しています。
自社の課題解決に活かせるAIスキルをピンポイントで学べるはずですよ。

荒木さん
日進月歩の世界ですから、情報は常にアップデートしていて…今後も研修プログラムはどんどん増えていく予定です。
ホリエモンも参画! 強力な講師陣がビジネス改革をサポート

石川
企業に“AI人材”が増えると、どんなメリットがあるんですか?

熊澤さん
わかりやすいメリットは、圧倒的な業務効率化につながるということ。
学んだ知識やスキルを活かせば、企業のDXを抜本的に推進できますし…AIにできることはAIに任せれば、コスト削減も可能です。

荒木さん
ただ僕たちとしては、効率化やコスト削減だけにとどまらず、AIを活用した新たなビジネスチャンスの発見までつなげてほしいと思っていて。
そのため、AIの使い方を学ぶだけでなく、新規事業を立ち上げるためのスキルまで網羅できるよう、経験豊富な講師陣が集まってカリキュラムを考案しています。

荒木さん
ユニコーン企業2社を渡り歩いた熊澤が生成AI講義を、Twitterフォロワー数2.6万人を抱える宮坂がPython講義を担当。
そしてAIをビジネスに活かすための講義は、8社を創業/共同創業してきた僕が担当させていただきます。

熊澤さん
そしてスクール名からもおわかりだと思いますが…プロデューサーとして、あの堀江貴文さんにも参画いただいているんですよ。
堀江さんは、荒木さんとの共著でChatGPTの指南書を出しています

石川
説得力のあるメンツですね…
でもオンラインの講義を受けるだけだと、結局“使える知識”は身につかないんじゃ?

荒木さん
そこを解消するために、こまめなコミュニケーションの機会を設けています。
毎週Zoomでライブセッションをしたり、LINEで24時間いつでも質問できるようにしたり…
講師からのフィードバックはもちろん、受講者同士でディスカッションする機会も多く、切磋琢磨しながらハイスピードで成長できます。
7つの分科会があり、それぞれのLINEオープンチャットで手厚いサポートを受けられます
実質0円のケースも!? 国の制度でおトクにリスキリング

石川
かなり充実したプログラムのようですが、費用はどのくらいかかるんですか…?

荒木さん
法人の場合、ひとり分の費用が税抜で40万円です。「高いじゃん」と思った方もいるかもしれませんが…
実は今、国を挙げて「リスキリング」が推奨されているので、厚生労働省の「リスキリング助成金」を使うことでもっとお安く受講していただけます。
受講金額(税抜)の75%は助成される制度も活用できるので、まずはお打ち合わせをご予約ください。
そして個人の場合は、入学金が税抜で148,000円、受講料が毎月14,800円となります。

熊澤さん
助成金を活用していただく場合、さらに条件に合えば実質0円でご利用いただけるケースもあります。
ただし、要件は年度ごとに変わるため、事前に無料の助成金相談をご活用ください。

石川
国の制度を利用しておトクに学べるわけですね。

荒木さん
特に100名以下の企業やIT人材が不足している企業にとってはかなり有効かと。
学びの階段をしっかり上って成長できるよう、「文章生成AI能力検定」「画像生成AI能力検定」といった資格認定もおこなっています。

熊澤さん
「社員全員で合格を目指そう」などと、意識の高い方々がお互いに切磋琢磨している会社もたくさんありますよ。

荒木さん
もし、どんな感じなのかを知りたい…という場合は、以下の動画で使い方を説明しているので、ご自身に有益なものかどうかチェックすることも可能です。
動画はこちら!

石川
実際に受講した方からは、どんな反応があるんでしょうか?

荒木さん
かなりご好評をいただいております。
当スクールは講師も実績もしっかりしていますし、国が推奨する「リスキリング助成金」を利用できるもの。
その点で「安心感と信頼感があるので、問い合わせをした」という方も多いです。

熊澤さん
当社では書籍も2冊発行しているので、「本を読んで受講を決めた」という方もいますね。
ちなみに本を50冊ご購入いただけた企業に対しては、サービスとして無料セミナーをおこなえます。

石川
ちなみに受講するにあたって、性能のいいPCが必要だったりするんでしょうか?

荒木さん
YouTubeが視聴できるレベルのPCであれば問題はありません。
ChatGPTとビジネスのコース以外は受講しない、という方はスマホでも対応可能です。ただ、ほとんどの生成AIやPythonはPCで操作するので、PCをご用意いただくことをおすすめします。

熊澤さん
なかにはスマホで視聴しながらPCで実際にAIを触るというやり方をしている人もいますよ。

荒木さん
現在は1日無料体験もおこなっています。少しでも気になるという方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
国が推奨している制度だからこそ、助成金を活用しながらAIやビジネススキルを学べる。
「ホリエモンAI学校」なら、これまでAI活用を諦めていた企業でも、優秀な“AI人材”の育成が叶うかもしれません。
まずは無料相談や無料体験で、どんな学びを得られるのかチェックしてみてください!
新着
Interview