企業インタビュー
「自分の好きなことでマネタイズできる環境を」副業で1億円を稼いだ男が多くの受講生から支持される理由
他人の人生に寄り添うなかで生まれた心の変化とは?
新R25編集部
SNSなどを通じて誰でも自分のことを発信できる時代。
SNSを通じてファンをつくり、さらにオンラインサロンやECショップの開設など、自分の好きなことや得意なことをお金に変えるハードルが下がりつつあります。
そんな個人の“マネタイズ”や“ファンづくり”をサポートする「MOSH」と新R25のコラボでお届けしている「The Next Creators」。
ビジネスパーソンにおすすめしたいMOSHを活用している次の時代を創る注目クリエイターたちを紹介していく本連載。
今回は、会社員時代に副業で1億円以上稼ぎ、ベストセラーの著書まで生み出したという、フロントラインワークス株式会社の代表取締役・小玉歩さんにインタビュー!
現在はオンライン講師養成スクールで多くの受講生を指導しながら、自身も最前線でマーケティングを実践するなど、幅広く活躍されているそうです。その成功の秘訣とは…?
1981年生まれ、秋田県出身。新潟大学を卒業後、キヤノンマーケティングジャパン株式会社に入社。当時、まだ珍しかったオンラインビジネスにいち早く取り組み、副業の収入が1億円を超えるまでに。その結果、会社の退職を余儀なくされる。自身の経験をもとに、会社員の新しい働き方を提唱した処女作『クビでも年収1億円』は15万部を超えるベストセラーに。ほかに『3年で7億稼いだ僕がメールを返信しない理由』(幻冬舎)、『仮面社畜のススメ』(徳間書店)、『あなたはまだ本気出してないだけ』(朝日新聞出版)などがあり、著書累計は35万部を超える
受講生の方が結果を出すために“意識”していること
ーー(編集部)まずは小玉さんの経歴を教えてください!
小玉さん
はい! 1981年に秋田県で生まれ、新潟大学を卒業後、東京でキヤノンマーケティングジャパン株式会社に就職しました。
入社が、ちょうど一眼レフのデジカメが出たタイミングで、営業を5年やったのちにデジカメの国内マーケティングを担当しました。
そして会社員をしながら、副業も始めまして。ネットショップのつくり方や運営について教えるビジネス講座で、1億円を稼ぐほどになりました。ですが、会社から副業禁止だから辞めてほしいと言われて…そのタイミングで起業し、今に至ります。
現在は、フロントラインワークスという会社の代表をしながら、コンサルティングやプロデュース業などをやっています。
ーー(編集部)小玉さんが副業をやってみようと思った、何かきっかけみたいなものはあったんですか?
小玉さん
大きなきっかけはないんですが、「Yahoo!オークション(ヤフオク)」でいくら稼いだ! みたいな雑誌の企画をたまたま目にして、自分もやってみたいと思ったのが始まりですかね。
ーー(編集部)ヤフオクは、すぐに結果が出たんですか?
小玉さん
すぐに出ました。簡単でしたね。
お茶の水の中古楽器店で買ったギターのエフェクターをヤフオクで売ったら、数千円儲かって。
バイトで働いても時給1,000円くらいじゃないですか。なのに、「これ1個仕入れてこんなに儲かるの? こっちの方が絶対に面白いな」と思って。
結構のめり込むタイプなんで、どんどんやっていきました。
ーー(編集部)取り組むのも早いし、結果が出るのも早いんですね。
小玉さん
ヤフオクをやって1年後くらいですかね…次はオンライン講座を売り始めて、ネットショップのつくり方や運営を教えるようになりました。
講座も結構すぐに成果が出て。そんなに難しくはなかったんです。
ーー(編集部)講座は、少人数でスタートされたんですか?
小玉さん
いや、最初からいきなりドン! っていう人数でした。
講座を始めて12年になりますが、これまで教えたのは述べ1万人くらいになりますかね。
ーー(編集部)すごい数ですね。
小玉さん
最初の頃は、受講生の方に送るステップメールを必死こいて書いたりしてました。
ーー(編集部)オンライン講座といっても、教えることは多岐に渡ると思うんですが、どんなことをどんなふうに教えたんですか?
小玉さん
何もわからない人でも形にできるよう、細かいところまでわかりやすくマニュアルをつくることを意識してました。
それこそ、当時は「Yahoo!アカウントのつくり方」みたいなところからマニュアルにして。あとは運営していくなかで、質問が多いポイントをさらに詳しくしていったりとか。
ーー(編集部)手取り足取り、みたいな感じなんですね。講座を運営するなかで小玉さんが大切にされていることはありますか?
小玉さん
何よりも大事なのは「結果が出ること」だと思うんですよね。受講生の皆さんが結果を出すことが大事。
そのためにも、受講生の方とのコミュニケーションの量を一番意識してます。
ーー(編集部)「コミュニケーションの量」ですか!
小玉さん
はい。フロントラインワークスでは月に1回、全員が集まるオフ会があるんですが、これはもう8年続けています。
あと、入会して3カ月以内の人が参加できる「新人飲み会」ってのもあって。そのときは、僕も朝の5時ぐらいまで一緒に飲んでます。
ーー(編集部)朝の5時!?
小玉さん
順番に、朝までずっとビジネスの相談を受けてます。
なかには途中で帰られる方もいますが、みんなめっちゃやる気があります。
そしてコミュニケーション量の多い人ほど上手くいってますね。
ーー(編集部)それは、小玉さんから学ぶ時間が増えるからでしょうか?
小玉さん
理由は2つあると思うんですよね。
1つは、単純に僕から得たアドバイスが役に立つから。
もう1つは、そういうコミュニケーションがとれる場に行くと、モチベーションが上がるから。
とくに、「これからビジネスを立ち上げます!」っていう人たちは、同じような人が集うところに身を置くのが大事ですよね。そうでもしないと、やっぱり日常に引っ張られちゃうんで。
ーー(編集部)ビジネスに意識が向かう環境に身を置く、ということですね。
小玉さん
最近取り組んでいるのは、僕がいなくても受講生の皆さんで集まってもらうこと。
僕が参加するオフ会までに、「自主的に2回やれ。やらないとどうなるかわかってるだろうな!」くらいの感じで(笑)。
それが今はいい感じに機能してますね。
ーー(編集部)先生抜きにすることで、受講生同士の関係性も深まりそうですね。やっぱり、リアルに会うことは大事なんでしょうか?
小玉さん
最終的に、人が求めるのって「いいつながり」だと思ってて。
「いいつながり」があることで、取り組んでいることの優先順位が上がってきたりするんで。
それぞれに「いいつながり」ができたら、ビジネスも自然と上手くまわるんじゃないかと。
それに僕が動くにも限界があるので…全国津々浦々で、リアルなコミュニケーションをとってもらえたら一番いいかな、と思ってます。
“いいコミュニティ”を長く続けるための工夫
ーー(編集部)小玉さんのスクールは「コミュニティ」なんですね。
小玉さん
そうですね。「カリキュラムのあるコミュニティ」って感じですね。
コミュニティのつくり方や運営の仕方については、ずっと考えてます。どういうコミュニティなら入りやすいのか、活性化するのか、崩壊しないのか…など。
ーー(編集部)いいコミュニティをつくるコツってありますか?
小玉さん
難しいんですけどね。コツは“新たなスター”を生み出し続けることじゃないですかね。長く続くコミュニティほど、先輩が幅をきかせてしまって後から入りづらい、みたいになったりするので。
スターをつくるためのサポートをしたりもします。芽が出そうな人を見つけて手をかける、みたいな。
そんなふうにして、僕がガッツリ入ってスターを生み出すこともあるし、コミュニティのみんなに磨かれてスターが誕生することもあります。
「新しい人が出てきた!」っていうインパクトは、コミュニティやメンバーの刺激になりますから。
昔からいる人たちだけが活躍してたら面白くないし、場が停滞すると思うんですよ。
ーー(編集部)確かに。風通しのいいコミュニティがいいですよね。
小玉さん
半年に一度、「フロントラインワークス アカデミー賞」っていうアワードをやってます。
まずはエントリーした人のなかから10名、僕が書類選考で選びます。で、その10名がメンバーの前で20分間プレゼンをするんです。受講して半年間、何に取り組んできたかについて。
その様子を撮影して、コミュニティ外の人たちにも見てもらって、投票でグランプリを決めるんですよ。
ーー(編集部)へぇ。そんな場を設けているんですね!
小玉さん
晴れ舞台に立ったり、成果を発表したりすることでモチベーションも上がると思います。
それに、半年間ちゃんとやらないと発表することがなくなるんで。
この晴れ舞台に立つ10名のなかに、いつも「3人は新しい人を入れたい!」って思ってるんですよ。
ーー(編集部)アワードをつくったり、新人に光を当てたりっていうのは、徐々に進めてきた結果なんですか?
小玉さん
アワードをつくったのは割と初期なんですけど、そこに「新しい人を入れなきゃ」って意識し始めたのはこの3年ぐらいです。
コミュニティづくりにあたっては、長年続いてる大企業とかベンチャー企業を研究しましたね。あと、宗教も研究しました。「宗教はなぜ潰れないんだろう?」って。
それで、入会から半月以内に馴染ませないと馴染むのが難しくなる、ということがわかりました。
ーー(編集部)半月以内ですか! 結構短いですね。
小玉さん
僕は入会してくださった方と必ずzoomで話をするんですよ。毎日、3人はやってるかな。
そこで自分の方向性をちゃんと決めてもらって、明日からこういうことやっていきましょう! という話をしてますね。即、取り組めることを提案していきます。
ーー(編集部)一人ひとりとですか? 大変じゃないですか?
小玉さん
昔はやってなかったんですけど、迷子になる人が多くて…これではいかんな、と思って腹をくくりました。
僕は、受講生全員が自分の子どもだと思ってます。
20代から70代までの方がいらっしゃいますが、僕はみんなのお父さんです。なので受講生の皆さんには、「我が子だと思って接しています」と伝えているんですよ。
ーー(編集部)お父さんですか…!
小玉さん
はい、お母さんではないですね。お母さんは優しいですよね。「何でもいいよ!」ってなっちゃう。
でもお父さんは「自分でやれよ!」っていう。
困った時には絶対助けてやるから、一生懸命やれ、全力でやれ、と本人にまかせるんです。
ーー(編集部)小玉さん、ちなみに子育ての経験は…?
小玉さん
子どもが3人います。
起業した当初は、「みんなのお父さんだ!」みたいな感覚はなかったんですけど、実際に子育てしていくなかで、ビジネススクールの受講生さんと関わることはこれと同じだって気がついて。
みんな、最初は“ビジネス赤ちゃん”なんです。会話が通じないところから始まるんです。
ーー(編集部)生まれたばかりの赤ちゃんとお父さんの関係から始めるんですね。
小玉さん
受講生さんと「どんな立ち位置で接するのが一番いいのかな?」って考えたんですよ。
先生? リーダー? コーチ…? いや、お父さんじゃないか!って。
ーー(編集部)コーチっていうのはよく聞きますけど、「お父さん」と語られる方は小玉さんが初めてかもしれません。
小玉さん
僕の場合、仕事が人生みたいなところがありますけど、誰もが「仕事=人生」ではないですよね。
いろんなものを抱えているなかで、チャレンジしたいビジネスがあって。
たとえばある程度の年齢になったりすると、親の介護とかがビジネスの足枷になったりする。となると、「普通のビジネスのやり方じゃない方がいいよね。何とかしましょう」みたいな話を、午前3時ぐらいからするわけです。
ーー(編集部)なるほど。だから朝の5時まで長い相談会になると。受講生の人生に本気で寄り添う、小玉お父さんの覚悟が受講生の方にも伝わるんでしょうね。
小玉さん
僕は、人が成長していく過程を見るのが面白いんです。
皆さん最初は、事業を立ち上げて些細なことで不安になっています。でも、商品が売れてお客さんができて、だんだん自信がついていく。
そして、1年、2年、3年と経つと、なんだか立派な先生になっちゃって。
そんな人々の成長を見ていくのが一番面白いし、楽しみでもあるんです。
「好きなことを仕事に」その可能性を広げていきたい
ーー(編集部)子どもの成長を見守る、まさに「お父さん」ですね!ちなみに小玉さんご自身にとっての成長といいますか、今後やってみたいこと、伸ばしていきたいことはありますか?
小玉さん
優れたスキルを持っているのに、これまでの社会ではそのスキルを収入にしづらかった人が、やりたいことをやって収入を得られるよう応援していきたいです。
たとえば、日本だとお金になりづらいものの代表として、クラシック音楽があります。
楽器の演奏がめちゃくちゃ上手かったとしても、オーケストラの団員として食べていける人はごくわずか。バイトしながら演奏活動をしている人もいます。
実は有薗利彦さんというプロトランペット奏者の方を、僕がプロデュースしてまして。
有薗さんは、TikTokのフォロワーが18万人。映像は僕がカメラを回して撮ってるんです。
ーー(編集部)そうなんですか! すごいです!
小玉さん
彼にはTikTokの広告収入で生活が成り立つようになってもらいたいんです。
トランペットの才能をいかして講座を開く、というやり方もあると思うんですけど、本人が一番やりたいのは何かっていうと、演奏ですよね。指導者よりプレイヤー。
ーー(編集部)でしょうね。
小玉さん
僕がこれから力を入れてやっていきたいのは、優れたスキルのある人が、自分の願った方法でマネタイズできる方法や環境をつくることです。
ーー(編集部)光が当たらずにいる才能を世に押し出していく、みたいな感じでしょうか。
小玉さん
はい。たとえばマイナースポーツの方々も。
僕、フットサル選手の動画をつくってYouTubeで公開してまして。
僕はサッカーが好きなんですが、たまたま知り合いから、中井健介さんというフットサル選手を紹介されたんです。
当時彼は、知名度もないし収入もない状態。日本代表に選ばれるような人でもバイトしてるんですよ。これは何とかしなきゃいけないと思って、ポケットマネーで出資させてもらい、ドキュメンタリー動画をつくり始めたんです。
で、「目指せ!Fの頂」っていうチャンネルを立ち上げて、動画を毎週1本上げていったら、再生回数も増えて、フットサルやる人ならみんな知ってる、ってくらいのチャンネルになっていったんですよ。
動画でメインに取り上げた選手は、いまはフットサルのオンラインコミュニティを立ち上げて、そちらでも活躍してますね。
ーー(編集部)プロデューサーなんですね、小玉さんは! 光る原石を見つけて収入を得られるように導く。
小玉さん
なかった仕事をつくる、じゃないですけれども、そういうのがいいですね。
ーー(編集部)お話をうかがっていて、小玉さんはひらめいたと同時に動き出してる、という印象を持ちました。気がつけばもう走ってる、と言いますか…たまに休みたいなとか、もう少しゆっくりやりたいな、と思うことはないんですか?
小玉さん
ないですね。刺激に飢えてる。止まったら死ぬんだろうな(笑)。
だから常に、スター誕生のために動き続けるし、企画し続ける。
そういえばMOSHのホームページを見てて思ったんですけど、うちの会社と理念が近くてびっくりしました。
MOSHは、「あなたの“好き”は仕事になる」。
フロントラインワークスが打ち出しているのは、「好きなことを仕事に」。
ーー(編集部)同じですね…! でもMOSHは組織で、小玉さんは個人でクリエイターの支援をしていますが、一人で回せるんですか?
小玉さん
それが、フロントラインワークスにはいろんな部門があってですね…音楽部門とか美術部門とか美容部門とか。
それぞれ起業塾をやれるぐらいの人たちに、各部門長として入ってもらっています。なので回っている、という感じですね。
彼らも最初は受講生として入ってきて、僕が手塩にかけて育てた人たち。僕の理念が共有できているので、ある意味、会社みたいな感じですね。
ーー(編集部)コミュニティの皆さんと一緒に、新たな才能にスポットを当てて、コミュニティを活性化してらっしゃるんですね。
小玉さん
そうですね。実は、事業を始めた頃は、「オンラインを活用してめちゃくちゃ稼ごうぜ!」みたいな世界観でやってたんですけど、最近はそうではなくて。
「自分の好きなことでちゃんと生計を立てていこう!」みたいな世界観に急速に変わってきていて。自分でも面白いです。
たとえば絵を描く人。「自分の絵をたくさん売って大金持ちになりたい」なんて人は、あまりいないと思うんですよね。
ただ、描き続けたい。だからバイトしながらでも絵を描いている。
そういう人が、絵を描くだけで生活できたらめちゃくちゃ幸せじゃないですか。
だからみんなが好きなことを仕事にして生きていけたら、すごくいいなぁと思います。
ーー(編集部)一人ひとりの尊さに着目して、その人にとって本当の豊かさを味わってもらう。今のお話に、小玉さんの理念とか価値観とか人柄がすべて詰まっているような気がしました。
小玉さん
毎日生きるモチベーションが高い人って、今は少ないと思うんですよ。
家族のために安定した企業で働こうとか、収入を得るためにバイトしなくちゃとか。どこか自分を制限して生きてる。
でも、本当に自分の好きなことで収入が得られるとなれば、日々モチベーションも高くいられますよね。そういうの、いいなって。
そういう社会をつくっていきたい。僕には、それだけが望みです。
ーー(編集部)いいですね、そういう社会。今回は心温まるお話を聞かせていただき、ありがとうございました!
MOSHのオススメポイントをさくっとおさらい
①利用クリエイターは70,000人超!
「美容」「学び」「ビジネス」「フィットネス」「占い」…などジャンルも多様!200業種を超えるクリエイター達が、MOSHを使ってオンラインレッスンやオンラインスクールを提供中!
②あなたの「好き」は「仕事」になる!
クリエイター事例やサービスの開設方法、どう運営しどう広げていくかのノウハウまで。サービス販売に関する多くの情報をまとめています!
③レッスンを開設する際の初期費用、月額費用はずっと0円!
費用は一切かからずオリジナルページを約3分で作成が可能。その他「予約機能付きホームページ作成」「月額サブスク」「オンライン決済」「予約管理」「Zoom連携」「チャットサポート」など機能も充実。サービスの活用方法や運用について不安な点は、いつでもチャットサポートへ相談することができます。
新着
Interview
障害福祉サービスと利用希望者をベストマッチング!理想の生活をトータルサポートする「みんなのふくし」
新R25編集部
介護・福祉・医療従事者に特化した転職サービス「スマビー」が、圧倒的なマッチングを可能にする秘訣
新R25編集部
広告効果が“信用できない”時代にどう戦う? KIYONOが提案する「事業会社が儲かるDX」の全貌
新R25編集部
宮古島観光をアップデート!安心・安全、快適をフル完備した「ルアナレンタカー」が提案する特別な体験とは
新R25編集部
アウトドア業界から誕生した奇跡の調味料「ほりにし」。開発担当者の“はたらくWell-being”は好きなことを仕事にし、辛いときこそ笑顔でいること
新R25編集部
中京テレビ発!エンタメ知見を活用したメタバース×RPG型ワークショップ「社員クエスト」が始動
新R25編集部