リアルに使ってよかったものだけを厳選!
【転職経験2回以上】有名企業のエリート5人が本気でおすすめする転職エージェントとは?
おすすめ転職エージェントランキング
サービス | 1 マイナビ | 2 リクルート | 3 パソナキャリア | 4 doda | 5 JAC |
---|---|---|---|---|---|
総合評価 | 4.6 求人満足度 4.6 アドバイザーの対応力 4.6 サービスの充実度 4.6 | 4.4 求人満足度 4.4 アドバイザーの対応力 4.4 サービスの充実度 4.4 | 4.3 求人満足度 4.3 アドバイザーの対応力 4.4 サービスの充実度 4.2 | 4.2 求人満足度 4.2 アドバイザーの対応力 4.2 サービスの充実度 4.2 | 4.2 求人満足度 4.2 アドバイザーの対応力 4.2 サポートの充実度 4.1 |
公式 サイト | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 |
おすすめ ポイント | ・20代に信頼されてる転職エージェント ・求人の提案にムダが少ないと評判 ・親身になってくれる担当者が多い | ・業界No.1の求人数 ・ぐいぐい導く推進力が魅力 ・視野を広げたい人にぴったり | ・ぐいぐいこないタイプの社風 ・アドバイザーが丁寧 ・女性におすすめ | ・国内最大級の求人数 ・サイト/エージェントのいいとこ取り ・総合的に使いやすい | ・ハイクラスな求人案件が多い ・外資・グローバル企業に強い ・業界に特化した担当者の的確な助言 |
公開 求人数 | -件 | 約13万件 | 約4万件 | 約10万件 | 約1万件 |
非公開 求人数 | -件 | 約19万件 | -件 | 約3万件 | 約1万件 |
エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国・海外 |
対象 | 全年齢 | 全年齢 | 全年齢 | 全年齢 | 30代以上 |
評判 | 解説記事を見る | 解説記事を見る | 解説記事を見る | 解説記事を見る | 解説記事を見る |
リアルに使ってよかったものだけを厳選!
【転職経験2回以上】有名企業のエリート5人が本気でおすすめする転職エージェントとは?
ですが、あまりにも数が多く、その特徴や評判もまちまち。公式サイトやネット上の比較記事ではリアルな実態がわからず、どれを使えばいいか悩んでしますよね。
そこで新R25では、有名企業で活躍する一流の転職成功者5人にご協力いただき、「推しエージェントプレゼン大会」をお届け!
複数回の転職経験があるみなさんが実際に使って満足したサービスについて、おすすめポイントから活用法まで、アツく語っていただきます。
〈聞き手=石川みく(新R25編集部)〉
目次
プレゼンターはこの5人!
2【1人目のプレゼンター】小西芳樹さん:SE、営業、マーケティングなど、幅広い職種で活躍
3小西さんの「推しエージェント」①リクルートエージェント
4小西さんの「推しエージェント」② ビズリーチ
5小西さんの「推しエージェント」③ ジェイック 就職カレッジ
小西さんの転職成 功術① 強みの異なる転職エージェントに複数登録
小西さんの転職成功術② いいアドバイザーは「求職者ファースト」
6【2人目のプレゼンター】東條昌文さん:銀行勤務からコーポレートベンチャーキャピタリストに転身
7東條さんの「推しエージェント」: ビズリーチ
東條さんの転職成功術① いいアドバイザーを「初回面談」で見極める
東條さんの転職成功術② 口コミサイトは参考程度に留めておく
8【3人目のプレゼンター】冨田阿里さん:2回の転職を経て、現在は執行役員COOとして活躍
9冨田さんの「推しエー ジェント」① リクルートエージェント
10冨田さんの「推しエージェント」② JACリクルートメント
冨田さんの転職成功術① “ある質問”でアドバイザーのやる気に火をつける
冨田さんの転職成功術② 「3年後に目標へ近づけるか」を考える
11【4人目のプレゼンター】西島悠蔵さん:パイロットから人事に転身。異色の経歴の持ち主
12西島さんの「推しエージェント」① リクルートエージェント
13西島さんの「推しエージェント」② JACリクルートメント
14西島さんの「推 しエージェント」③ ビズリーチ
西島さんの転職成功術① 「総合型」と「特化型」の両方に登録
西島さんの転職成功術② アドバイザーと対等な関係を築こう
15【5人目のプレゼンター】渡邉拓磨さん:営業から人事に転身。注目のスタートアップ企業で活躍
16渡邉さんの「推しエージェント」:ビズリーチ
渡邉さんの転職成功術① 転職サイトも有効活用しよう
渡邉さんの転職成功術② 面談前に「転職先の企業に求めること」を整理する
17今回紹介したサービスの基本データはこちら
プレゼンターはこの5人!
あなたの経歴や、目指すキャリアに近い方のプレゼンをチェック!
#システムエンジニア
#法人営業
#マーケティング
#コンサルティング
#プロダクトマネジメント
#異業種転職
#SaaS
#金融業界
#法人営業
#コーポレートベンチャーキャピタリスト
#M&Aコンサルタント
#スタートアップ
#SaaS
#スタートアップ
#資金調達
#採用
#執行役員
#新規事業開発
#インサイドセールス
#法人営業
#パイロット
#キャリアアドバイザー
#採用人事
#異業種転職
#マネジメント
#法人営業
#採用コンサルティング
#スタートアップ
#メディア
#広告
#異業種転職
#マネジメント
【1人目のプレゼンター】小西芳樹さん:SE、営業、マーケティングなど、幅広い職種で活躍
#システムエンジニア
#法人営業
#マーケティング
#コンサルティング
#プロダクトマネジメント
#異業種転職
#SaaS
小西さんの「推しエージェント」①リクルートエージェント
小西さん
石川
小西さん
石川
小西さん
最大手なだけあって転職者のデータやノウハウを多く持っているため、アドバイスに関する信頼感が強いと思います。
石川
小西さん
たとえ転職につながらなかったとしても、自分の可能性を広げることができるからです。特に転職初心者の方、幅広い求人を見たい方には必須だと思います。
小西さんの「推しエージェント」② ビズリーチ
小西さん
石川
小西さん
私の経歴に興味を持ってくれた企業や転職エージェントから、「スカウト」という形で声をかけてもらえます。
石川
小西さん
ただ、しっかり職務経歴書を読んだうえで送ってくださっているスカウトも存在します。文面からそれを見極めることが大切ですね。
加えて、一般的な転職エージェントよりも「いいアドバイザーとの出会いの場」として期待できるかもしれません。
石川
小西さん
でもビズリーチの場合、スカウトをくれたアドバイザー本人とのやりとりで人柄を伺い知れます。
石川
小西さん
実は当時、本気で転職しようとは思っていなかったんですが、結果的にいい形で転職できました。そのアドバイザーさんとは、今も定期的に交流を取っています。
石川
小西さん
とりあえず登録だけしておいて定期的に職歴をアップデートしておけば、いろんな方からスカウトがきます。世の中に転がっているチャンスに気づけますよ。
小西さんの「推しエージェント」③ ジェイック 就職カレッジ
小西さん
当時、未経験から営業職への転職を目指していまして、「就職カレッジは営業職に強い」という評判を耳にしたのが利用のきっかけでした。
石川
小西さん
はじめての転職かつキャリアチェンジということで不安ばかりでしたが、おかげで自信がつきました。
小西さんの転職成功術① 強みの異なる転職エージェントに複数登録
石川
小西さん
複数の転職エージェントに登録したほうが見られる求人の幅も広がりますしね。
石川
小西さん
石川
小西さん
私の場合、「株式会社インターワークス」や「株式会社ヒューマンシップ」といった中小規模の転職エージェントにもお世話になりました。
ビズリーチに登録しておくと、こういった転職エージェントから声をかけてもらえるので興味のある方は利用をおすすめします。
小西さんの転職成功術② いいアドバイザーは「求職者ファースト」
小西さん
石川
小西さん
たとえば、状況に応じて「今は転職しないほうがいいのでは?」と提案してくれたり、求人案件の懸念点についても伝えてくれるような方は信頼できますよね。
石川
小西さん
【2人目のプレゼンター】東條昌文さん:銀行勤務からコーポレートベンチャーキャピタリストに転身
#金融業界
#法人営業
#コーポレートベンチャーキャピタリスト
#M&Aコンサルタント
#スタートアップ
東條さんの「推しエージェント」: ビズリーチ
東條さん
石川
東條さん
石川
東條さん
「銀行出身だからといって決して優位なわけではない」「ベンチャー企業への関心や、やりたいことをアピールしないと受からない」とはっきり難易度を教えていただけたんです。
石川
東條さん
東條さんの転職成功術① いいアドバイザーを「初回面談」で見極める
石川
東條さん
「過去の経験のどこが評価されそうか」などのプラスの面だけでなく、懸念点まで答えてくれる人は、いいアドバイザーだと思います。
そうでない場合は早めに担当者の変更をお願いするか、別サービスの利用を検討したほうがいいかもしれません。
東條さんの転職成功術② 口コミサイトは参考程度に留めておく
東條さん
ただ、口コミサイトにはネガティブな評判が集まりやすいため、書いてある情報すべてが信頼できるとは限りません。あくまで参考程度に覗くくらいがちょうどいいですね。
【3人目のプレゼンター】冨田阿里さん:2回の転職を経て、現在は執行役員COOとして活躍
#SaaS
#スタートアップ
#資金調達
#採用
#執行役員
#新規事業開発
#インサイドセールス
#法人営業
冨田さんの「推しエージェント」① リクルートエージェント
冨田さん
そのなかでも印象がよかったサービスの1つがリクルートエージェントです。
業界でも類を見ないレベルの求人案件を抱えているので、とにかく提案が幅広かったです。
条件面などで難易度の高いリクエストをしても、それに見合った求人案件を提案していただけますよ。
石川
冨田さん
あとは、過去の転職者のデータをたくさん持っているのも魅力でしたね。「以前同じ企業に入社した方がどんな活躍をしているのか」まで詳しく教えていただけました。
石川
冨田さん
冨田さんの「推しエージェント」② JACリクルートメント
冨田さん
石川
冨田さん
さらに、JACリクルートメントにしかない“独占求人”を紹介していただけたのもよかったです。自分では探せない求人案件を見せていただいたことで、選択肢の幅が広がりました。
冨田さんの転職成功術① “ある質問”でアドバイザーのやる気に火をつける
冨田さん
ただ、自分の営業ノルマに追われるなかで、そういった気持ちを忘れかけてしまうことがあるのも否めません。
石川
冨田さん
熱心な方ほど、想いのこもった回答をくれるはずです。万が一モチベーションが下がっていたとしても、この質問を投げかけることで初心に戻り、熱い支援をしてくれる可能性が上がります。
石川
冨田さん
冨田さんの転職成功術② 「3年後に目標へ近づけるか」を考える
冨田さん
同時に、今の企業でできることは本当にないのか、逃げるような転職になっていないか? を考える必要もあります。
石川
冨田さん
長期的な目標と短期的な目標、どちらもまとめておきましょう。求人案件を見るときも、その企業に転職した3年後に目標へ近づけるかどうかを想像すると選びやすくなるはずです。
【4人目のプレゼンター】西島悠蔵さん:パイロットから人事に転身。異色の経歴の持ち主
#パイロット
#キャリアアドバイザー
#採用人事
#異業種転職
#マネジメント
西島さんの「推しエージェント」① リクルートエージェント
西島さん
石川
西島さん
石川
西島さん
でも、そのおかげで選択肢を広げられました。はじめての転職で何もわからないなか、キャリアについて丁寧に相談に乗ってもらえたのもありがたかったです。
西島さんの「推しエージェント」② JACリクルートメント
西島さん
石川
西島さん
JACリクルートメントは、企業側と求職者側の対応を同じアドバイザーがおこなう「両面型」の転職エージェント。
アドバイザー1人ひとりが抱えるタスクが多いため、紹介してもらえる求人数は限られますが、その分アドバイザーが企業を深く理解しているのが両面型ならではのメリットです。
当時の僕は求人数を幅広く見るよりも、業界の事情に詳しいアドバイザーの助言が欲しいと思っていたので、そういう意味でもJACリクルートメントは最適でした。
石川
西島さん
石川
西島さん
西島さんの「推しエージェント」③ ビズリーチ
西島さん
石川
西島さん
僕の場合は、明らかにコピペじゃないとわかるような、熱量のあるスカウトのメールを送ってくれる方へ優先的に返信をしていました。
たくさんスカウトが来る分“ピンキリ”な印象もあるので、やりとりを重ねながら信頼できそうなアドバイザーを吟味しましょう。
西島さんの転職成功術① 「総合型」と「特化型」の両方に登録
西島さん
石川
西島さん
総合型と特化型では別視点のアドバイスをもらえるので、どちらの意見も聞いておいたほうがベターです。
おすすめ転職エージェントを実際に利用した1128人にガチ調査!1つだけ使うのはNG!?
西島さんの転職成功術② アドバイザーと対等な関係を築こう
西島さん
あくまで最終的な決断をするのは自分だということを忘れずに、アドバイザーとは対等な関係を意識したほうがいいですね。
石川
西島さん
あとは、初回の面談で「無理なことは“無理”とはっきり言ってほしい」と伝えておくといいですね。変に本音を隠してもお互いのためになりませんから。
スムーズな転職活動を目指すためには、連絡を取りやすい時間をすり合わせておくのも大切です。
【5人目のプレゼンター】渡邉拓磨さん:営業から人事に転身。注目のスタートアップ企業で活躍
#法人営業
#採用コンサルティング
#スタートアップ
#メディア
#広告
#異業種転職
#マネジメント
渡邉さんの「推しエージェント」:ビズリーチ
渡邉さん
ビズリーチのいいところは、たくさんの企業・転職エージェントからスカウトが届くところ。自分の市場価値を測るための“ものさし”としても活用できます。
石川
渡邉さん
渡邉さんの転職成功術① 転職サイトも有効活用しよう
渡邉さん
石川
渡邉さん
というのも、転職サイトの課金形態は「掲載課金型」。多くの人に求人広告を見てもらえるので、採用コストが安く済みます。
一方、転職エージェントの課金形態は「成果報酬型」。1人の採用が確定した時点で、転職者の年収の35%程度を企業が転職エージェントに支払う仕組みです。
石川
渡邉さん
エージェント経由の場合、年収を上げれば上げるほど、エージェントに払う金額も増えるため、年収を上げるのを躊躇されることも考えられます。
石川
渡邉さん
どちらも一長一短ですので、それぞれの特性を知ったうえでどちらも活用するのがおすすめです。
【目的別】おすすめ転職サイトを1163人にガチ調査! 初心者は別サービスを使うべき!?|新R25
渡邉さんの転職成功術② 面談前に「転職先の企業に求めること」を整理する
渡邉さん
アドバイザーは求職者側の希望だけでなく、企業側の希望も叶えなければならない仕事。
だからはっきり意思表示しないと、企業側の意向が優先されて、本来、自分自身が興味のない求人案件を紹介されるかもしれません。
石川
渡邉さん
石川