企業インタビュー
楽しみは持ち越さない。今を自分らしく生きるきょうこばぁばが貫く“Well-being”

楽しみは持ち越さない。今を自分らしく生きるきょうこばぁばが貫く“Well-being”

連載「“はたらくWell-being”を考えよう」

新R25編集部

X
FacebookLINE

リモートワークの浸透などと相まって、「はたらき方改革」が世間の潮流となって久しい昨今。

現場ではたらくビジネスパーソンのなかには、「本気で仕事に打ち込もうと思ったらはたらき方改革なんて無理」「自分らしいはたらき方なんて難しい」と感じている人もいるはず。

そこで、パーソルグループとのコラボでお送りする本連載「“はたらくWell-being”を考えよう」ではモヤモヤを感じているあなたへ「令和の新しいはたらき方」を提案していきます。

今回登場いただくのは、シニアインフルエンサーとして活躍中のきょうこばぁばさんです。

きょうこばぁばさんの新R25への登場は、今回で2回目。前回は60代を迎え、人生を重ねてきたからこそ感じる、きょうこばぁばさんの“はたらくWell-being”について伺いました。

今回は、きょうこばぁばさんが生活やはたらく上で大切にしていることや、シニアの方が人生で“Well-being”を実現するコツについてお話をお聞きします。

1956年生まれ、60代のシニアインフルエンサー。Instagramのフォロワー数は8.5万人、YouTubeのチャンネル登録者数は11.3万人。夫と次女の3人家族。長女はモデルの吾紗さん、娘婿はミュージシャンで俳優のハマケンこと浜野謙太さん。日々の簡単レシピや、ファストファッションの紹介などをInstagramとYouTubeで発信し、グレーヘア情報も好評。著書は、『きょうこばぁばのちょっとの工夫でいつものごはんが「わぁ!ごちそう」になるレシピ』(ワニブックス刊)、『きょうこばぁばの人生キラメクおしゃれマジック』(主婦と生活社)

インフルエンサーだけど、飾らず等身大。シニアだって生活を楽しくできる

田邉

きょうこばぁばさんへの取材は、今回で2回目になります。今回のお召し物も素敵ですね!

きょうこばぁばさん

ありがとうございます! このお洋服も、プチプラで買ったお気に入りなんですよ。日々、お店をパトロールして新作をチェックしています(笑)。

鮮やかなピンクのカーディガンとアクセサリー遣いが素敵!

田邉

いつも軽やかにおしゃれを楽しんでいる姿に憧れます!

きょうこばぁばさん

そう言っていただけてうれしい! 経済的な事情もありますが、気軽にチャレンジしやすい手ごろなお洋服で、コーディネートを考えるのも楽しいものなんですよ。

ファストファッションというと若者向けのものと思われがちだけれど、工夫次第ではシニアだって着こなせるものもたくさんありますからね。「私には無理…」と思わずに手に取ってみるのが、ファッションを楽しむコツかな

YouTubeではプチプラアイテムの着こなし術を披露しているきょうこばぁばさん

田邉

前回のインタビュー以降も新しく本を出版されたり、YouTubeの登録者数を大きく伸ばしたりと、きょうこばぁばさんは新しいことにどんどんチャレンジされていて、キラキラしています。

きょうこばぁばさん

時々、「インフルエンサーだからキラキラしている」なんて言われることもあるんですが、私としては、取り繕わずありのままの姿をさらけ出しているつもりなんですよね。

興味があったら、仕事でも趣味でも気軽に「えいや!」とやってみているだけ。年齢を理由に、何かを諦めたりはしないということを意識しているだけなんです。

田邉

年齢以外にも色々なことを言い訳にして、つい諦めたりしてしまう私には沁みる言葉です…

きょうこばぁばさん

格好つけることも全然ないんですよ(笑)。毎日「どんなお酒に合うかしら?」と考えながら自分や家族好みの食事をつくって晩酌したり、娘と一緒に家で映画やドラマを見たり、お友達とカラオケで昭和歌謡を熱唱したり。そういう日々の暮らしを楽しみながら、背伸びせずに生きています。

それに、実はとっても人見知りで…人がたくさん集まる交流会に参加することや、堂々と写真に映るのもちょっと苦手。だからいつもすぐに帰っちゃう(笑)。

でもそれが私の“ありのまま”だから、最近は「それはそれでいいかな」って思えるようになりました

「先日も賞をいただいて授賞式に出席させていただいたけれど、とっても華やかで焦ってしまいました」と笑うきょうこばぁばさん

田邉

人見知りとは! 私もそうなので、共通点があってなんだかうれしいです(笑)。“等身大の姿”で日々を楽しむことを意識されているんですね。

きょうこばぁばさん

「人生100年時代」なんて言われて久しいですが、仮に65歳からシニア時代が始まるとしたら、40年もの時間をシニアとして過ごすことになります。人生の半分近くを占めるこの長い時間を、どうしたら楽しく過ごせるのか、せっかくなら考えたいですよね

お金をかけなくても、ちょっとの工夫で生活は楽しくなります。インフルエンサーとしての活動を通して、シニア層の方が生活のなかで小さなワクワクを見つけるきっかけをつくることができたらうれしいなと思っています。

老いの不安とも向き合って、限りある時間でチャレンジしたい

田邉

なぜきょうこばぁばさんは、等身大の姿で軽やかに挑戦しながら生きていこうと思ったのですか?

きょうこばぁばさん

15年間、介護士として施設で働いた経験が影響しているかもしれません。

さまざまなシニアの方と触れ合う機会があったのですが、そこでよく見かけたのが「若いうちにやりたかったことを、老後にのんびり楽しもう」と思っていたのに、いざ老後がやってくるとそれができないという状況だったんです

田邉

せっかく「老後の楽しみ」と思っていても、それが難しい場面があるんですね。

きょうこばぁばさん

歳を取ってからだと身体も認知機能も衰えることで、思うように活動できない方を何人も見てきました。だからこそ「今できること」をやらないと、と思うようになりましたね

私自身69歳という年齢になったこともあり、“老いの不安”に向き合いながら、今できることを考えています。

田邉

きょうこばぁばさんも、老いへの不安がある。

きょうこばぁばさん

もちろん! 身体的な老いや、老後の資金など皆さんと同じように悩んだり心配したりしていますよ。

そんな不安や悩みがあるからこそ、やりたいことは後回しにせず、今取り組むようにしているんです

私も先のことばかり考えて我慢することが多かったけれど、今も楽しまないと

田邉

「今」ですか。

きょうこばぁばさん

最近ふと「あの俳優さん、お元気かしら?」と思って同世代や少しだけ上の世代の方のWikipediaを開くと、鬼籍に入られているとことも増え、自然と人生の終わりを意識するようになりました。

終わりがあるからこそ、限りある今この時間を、飾らず自分らしくいたいし、せっかくならば仕事や趣味でやりたいことにチャレンジしたいですよね

「今を生きる」を重ねて、人生を楽しみつくす

田邉

お話を聞いていて、はたらく上でも生きる上でも、“自分らしくある”というのがきょうこばぁばさんのひとつのテーマなのかなと思いました。

きょうこばぁばさん

そうですね。自分らしくあるために“軸”を持つのは大切かもしれません

シニアというと「体が不自由で介護が必要で…」とか「控えめ」とかいうステレオタイプで一括りにされがち。でもあたりを見回すと、介護度が高い方もいれば、SNSを活用して趣味を楽しんでいる方もいて、シニアもそれぞれ。

田邉

年齢を問わず、世代で一括りにされがちですが、人それぞれですよね。

きょうこばぁばさん

そうそう。私は「シニアだから」という型にはまらず、自分らしく楽しく生きることを心がけ、自然体でありたい

人からどう見られるかを気にすることは大切だけれど、そればかりにとらわれないことも同じくらい大切だと思います。喜怒哀楽もきちんと表現しますし、仕事で譲れないポイントがあれば、ちゃんと話し合ったりもしますからね(笑)。

田邉

私もきょうこばぁばさんみたいに、素敵に歳を重ねたいなあ。どんなことを大切にしたらいいでしょうか?

きょうこばぁばさん

私が大切にしているのは、「今を生きること」。もちろん長生きしたいですが、今より先はどうなるか、誰にもわからないですからね。

今の時代は、日々新しいものが生まれて、すごいサイクルで世の中が変わっていきます。私もその流れに乗って、「楽しい」と思う感情を自分らしい表現で発信していたら、きっとまた次の楽しみが私のもとにやってくるんじゃないかって信じているんです。

そうやって人生を楽しみつくすのが、私にとっての“Well-being”なのかもしれません。

<取材=田邉 なつほ、文=市川 みさき>

X
FacebookLINE

企業インタビュー

新R25編集部が制作したスポンサード記事の一覧です。記事制作の依頼は新R25 Businessから

ランキング*

*1ヶ月以内に公開された記事が対象のランキングです

新着

Interview

ポジティブに歳を重ねる「Age-Well」が、社会も関わる人も私も“幸せ”にする

NEW

新R25編集部

「カシマで生まれ育ったからこそ、貢献したい」地元企業が語る、地方創生プロジェクトに込めた想い

新R25編集部

失敗できない贈り物に“安心”という価値を。胡蝶蘭専門サイト「胡蝶蘭園.com」が選ばれる理由

新R25編集部

「今、カシマに必要なのは…」地域の魅力と可能性を広げる「No.12」プロジェクトが目指すもの

新R25編集部

社員の平均給与が160%アップ。DXでV字再生した老舗食堂の“生産性改革”が一冊の本に

新R25編集部

社会課題を“真面目におもしろく”解決。元・国会議員秘書の異色経営者が語る「発想の源」

新R25編集部