

「カシマで生まれ育ったからこそ、貢献したい」地元企業が語る、地方創生プロジェクトに込めた想い
【連載インタビュー】カシマの変遷と「No.12」プロジェクトが生む新たな風
新R25編集部
茨城県鹿嶋市は、鹿島アントラーズのホームタウンとして知られるサッカーの聖地であり、地域が一体となって支える町でもある。
この地に新たな賑わいを創出するプロジェクトとして、地域の魅力を発信する宿泊施設「No.12 KASHIMA FAN ZONE(以下、No.12)」が2025年3月にオープンを迎えた。
プロジェクトを推進するのは、ツキヒホールディングス株式会社と、鹿島アントラーズFC代表取締役社長を務める小泉文明氏率いる株式会社KX。「地方創生」×「スポーツ」×「リカバリー」をテーマに、スポーツを軸とした新しい地域の活性化モデルを打ち出し、ファンや地域住民が心から楽しめる場を提供することを目指している。
「地元に誇れる場所を創り、カシマの新たな魅力を発信していきたい」
――そう語るのは、地域に根ざし、不動産業を通して鹿嶋市に貢献し続けてきた株式会社イケダ管財の取締役・池田祐輝さん。
幼少期から地元の発展を目の当たりにし、都会での経験を経て再び鹿嶋市に戻った池田さんが、今「No.12」に託す想いや、プロジェクトを通して描くカシマの未来について語ってくれた。

「No.12」は、計16社の出資によりスタートしたプロジェクトです。今後、参画した方々のインタビューを連載でお届けしていきます。
地域に根ざした多角的な不動産事業

杉山
イケダ管財さまは、土地売買やトランクルーム事業「ジャストスペース」などの地元に根差した事業を幅広く展開されていらっしゃいますが、詳しく事業の概要をお聞かせいただけますか?

池田さん
はい、当社は不動産の売買をメインに、工場用地やテナント用地、住宅用地などさまざまな形態の土地売買を行っています。
さらに、個人や企業向けにトランクルーム事業「ジャストスペース」も展開しており、地域の多様なニーズに応えられる体制を整えています。

杉山
個人と法人、どちらのクライアントさまが多いのでしょうか?

池田さん
どちらもあります。賃貸のアパートマンションを運営している会社さまよりは法人の割合が多いですが、個人向けのサービスも展開しています。

杉山
地域密着で、住民や企業が暮らしやすい環境を整えていらっしゃるのですね。
ところで、池田さんのご出身は鹿嶋市でしょうか?

池田さん
そうなんです。「No.12」の計画地から歩いて10分ほどの場所に住んでいて、高校までずっとカシマで過ごしました。
私は1989年生まれで、ちょうど物心がついたころにJリーグが始まり、鹿島アントラーズも盛り上がりを見せていたんです。
幼少期は父に連れられて国立競技場まで観戦に行ったこともありました。カシマには鹿島アントラーズがあるのが当たり前という環境で育ちました。

杉山
まさに鹿島アントラーズと一緒に成長してきたんですね。
スタジアムにもよく行かれますか?

池田さん
実はあまり行っていなかったんです(笑)。
サッカーを見るのも好きですが、スポーツをやる方が好きで、当時はラグビーを続けていましたね。
大人になって地元に戻ってからのほうが、鹿島アントラーズを意識して試合を見に行くことが増えましたね。

賑わっていたカシマに

杉山
池田さんは幼少期からカシマで過ごされたとのことですが、カシマの町がどのように変わっていったかお聞かせください。

池田さん
小さいころは鹿島神宮の宮中の商店街が賑わっていて、友達と歩いて“オモチャのたからや”に行ったり、“甘太郎”でおやつを買ったりしていました。
ただ、だんだんと商店街のお店も減っていきました。当時と今を比べると、通行人が減っていて、昔はもっと賑わってたなという物寂しさはやっぱりありますよね。
また、鹿島アントラーズが誕生したころは、町全体に活気がありました。
子ども時代にサッカー観戦したり、まるでスタジアムが町中にあるような雰囲気でしたね。小さいころに一番活気があったときの鹿嶋市を見ていたからこそ、今はもの寂しさを感じるのかもしれないですね。当時は色んな企業さんが参入して、とても賑わってるイメージが強かったです。
今ではだんだんとその活気を維持できないような状況になっていて、宮中の商店街も人通りが少なくなり、お店も売り場面積も減っているような印象がありますね。

杉山
そうだったんですね。でも一度外に出た経験があるからこそ、そうした変化も冷静に見られる部分もあったのではないでしょうか?

池田さん
確かにそうです。大学卒業後に都内で不動産を経験し、27歳で家業を続くために地元に戻ってきました。当時は地元にいても、カシマの持つ魅力に気づいていませんでしたが、それが今ではわかるようになりました。

杉山
都会に出てみて、初めて地元の良さに気づかれたということですね。

池田さん
そうですね。高校生まではこの町に何もないなと感じていましたが、都内での生活を経て今振り返ると、カシマには独特の良さや温かみがあることに気づきました。
鹿島アントラーズはその象徴的な存在で、この町と切り離せない存在ですよね。ただ、住民にとっては当たり前の存在で、普段その価値に気づきにくい部分もあります。
でも、この6万人ほどの町に、全国的に知られるサッカークラブがあるのは、あらためて考えると恵まれていると思います。

杉山
たしかに、地元の強みがありながら、あまり自覚されていないことも多いかもしれません。
鹿島アントラーズのような地域資源をもっと有効に活かせたらと感じますね。

池田さん
本当にそうですね。鹿島アントラーズは試合日には多くの人を呼び寄せますが、試合がない日は静かなものです。
だからこそ、今回の「No.12」の話にもつながりますが、「カシマをなんとかしなきゃ」という危機意識はあるものの、新しいゲームチェンジャーやエンジンを積んだリーダーの登場を待っているような状況だったので「No.12」の話をいただいた時はめちゃくちゃうれしかったです。私と同様にそう感じている地元の企業さんが多かったので、参画事業者もすぐ集まったのだと思います。
これからは「No.12」のようなプロジェクトを通して、鹿島アントラーズだけでなく、カシマ全体の魅力に気づいてもらえるような仕掛けが増えることが理想です。鹿島神宮や商店街を巡るような歩道の整備なども、町の魅力をもっと広げていける手段になるのではないかと思います。

カシマで生まれて育ったからこそ何か地域貢献がしたい

杉山
「No.12」プロジェクトへの参画のきっかけや想いについて教えていただけますか?

池田さん
はい、私の先輩である神栖の泉ハウジングの社長と、仕事でご一緒しているときに、たまたま株式会社KXの菊地悠平さんがいらしたのでご紹介いただきました。その際にこのプロジェクトの話を伺いました。
こんな一大プロジェクトが始まるんだと、非常に面白さを感じ、また興味がある分野だったため、何か一緒にできることがないかなと思いました。
そのなかで、今回参画事業者のお話をいただき、喜んで協力させていただきました。

杉山
偶然の出会いがきっかけでつながったご縁だったんですね。
地元企業が手を取り合い、地域の未来をつくる一翼を担っていると感じました。素敵な取り組みですね!
カシマの変わりゆく風景と地元への「愛」


杉山
イケダ管財さまの今後の展望についてお聞かせください。

池田さん
父が社長をしており、私もカシマに戻ってきて8年目になります。不動産屋が母体ではあるんですけども。法人向けの営業や売却など、幅広く事業を展開しているなかで、もう少し町の不動産屋としての機能を増やしていきたいなっていう個人的な考えがあります。
商店街や、町がさびれていくのが耐えられず、寂しいですよね。たとえば、ご飯を食べに行っても、カシマだとほぼ店やってないから、みたいなことがずっとありまして。
カシマは私が生まれ育った町で、小さいころから自転車で走りまわした町なので、「あそこの店閉まっちゃってんな」とか、「何年も店開いてないよな」っていうのを見ると寂しい気持ちになります。
なので、もっと不動産屋ならではの携わり方、協力の仕方みたいなものを探して見つけられればいいかなと思ってます。
訪れたからこそ伝わるカシマの魅力

杉山
最後に、「No.12」を通してカシマに訪れる方へのメッセージをお願いします。

池田さん
カシマには本当にたくさんの魅力が詰まっています。鹿島神宮、鹿島アントラーズ、豊かな自然、海や山、そして地域ならではの農業や工業もあります。
東京から1時間半と、アクセスがよく、冬は雪が少なくて過ごしやすく、夏にはサーフィンを楽しむ方が遠方から訪れるような、のんびりとした魅力もあるんです。ただ、これまでその魅力を上手に伝えきれていなかった気がしています。
実際に来ていただければ、きっと「こんな良い場所なんだ」と感じてもらえると思いますし、何より地元の人が温かいんですよ。鹿島アントラーズが始まったときもそうですが、地元の人たちが一丸となって応援し合い、力を合わせて支え続けてきた結果なんです。
今まさにカシマは第2のステージに入っていて、私たち20代、30代も含め、新しい世代が集まり、地域の新しい未来をつくっていこうとしています。きっとカシマはこれから大きく変わっていくと思いますし、その熱気を肌で感じていただきたいです。
ぜひ、カシマに気軽に訪れてください。来ていただけたら、ここにしかない何かをきっと感じてもらえると思っています。どうか足を運んでみてください。心からお待ちしています!

杉山
今日は貴重なお話をありがとうございました!
〈聞き手=杉山(デジタルハリウッドSTUDIO by SAKURA 受講生)〉
新着
Interview

「カシマで生まれ育ったからこそ、貢献したい」地元企業が語る、地方創生プロジェクトに込めた想い
NEW
新R25編集部

失敗できない贈り物に“安心”という価値を。胡蝶蘭専門サイト「胡蝶蘭園.com」が選ばれる理由
新R25編集部

「今、カシマに必要なのは…」地域の魅力と可能性を広げる「No.12」プロジェクトが目指すもの
新R25編集部

社員の平均給与が160%アップ。DXでV字再生した老舗食堂の“生産性改革”が一冊の本に
新R25編集部

社会課題を“真面目におもしろく”解決。元・国会議員秘書の異色経営者が語る「発想の源」
新R25編集部

“落とし物”に新たな価値を。廃棄コストを削減して収益を生むサービス「findリユース」が登場
新R25編集部