【寒い季節におすすめ】“HUIS”が提案する希少な一着。別格と称される、遠州産コーデュロイの実力
織ってくれるのは“国内最後”の工場
新R25編集部
生地製作、染色、縫製など、すべてメイド・イン・ジャパンの遠州織物。
遠州織物は旧式の「シャトル織機」を使い、時間をかけて極細の糸を丁寧に織った高密度な生地が特長ですが、実は日本で唯一のコーデュロイ産地でもあるそうです。
一般的なコーデュロイ生地とは一線を画す「シャトルコーデュロイ」。その魅力と希少性について、「HUIS.(ハウス)」オーナー・松下昌樹さんに、お話を聞きました。
〈聞き手=古川裕子(新R25編集部)〉
日本産のコーデュロイは1%未満、国内で唯一の産地「遠州」
松下さん
「HUIS.」は、静岡県西部の遠州地方で伝統的に生産されている「遠州織物」を使ったアパレルブランドです。
古川
これまでも何度か「HUIS.」の製品や取り組みについて紹介させていただきましたよね。
松下さん
今回紹介したいのは、寒い季節に活躍する「コーデュロイ」素材についてです。
古川
縦状に線が入ってる、見るからに暖かそうな生地のことですね。
松下さん
綿素材で、保温性を持たせるように開発されたのがコーデュロイ。
糸をループ状に織り、これを加工して畝(うね)に変えることで、畝に暖かな空気を溜められるようになるという構造になっています。
古川
コーデュロイって綿だったんですね…そして、畝(うね)とは?
松下さん
今は、麻やウールを含んだコーデュロイもありますけどね。
畝というのは、生地の表面の凸凹のことです。生地によって畝の幅の太さもさまざまなので、印象も大きく変わります。
古川
あまり気にしたことなかったけど、ひと言で「コーデュロイ」といってもいろいろあるんですね。
松下さん
そうなんです。そして遠州は、これまで“コットンの高級シャツ生地の産地”であることをご紹介してきましたが…日本唯一のコーデュロイ産地でもあるんですよ。
一般的なコーデュロイの概念を覆す特別な風合いや、軽やかさ・しなやかさがあって、毎年すぐに売り切れてしまうほど、「HUIS.」の秋冬の代表的なアイテムでもあります。
古川
ただでさえ希少な遠州織物なのに、日本唯一の産地なんですか!?
松下さん
よくあるコーデュロイ生地は、ほとんどが中国を中心とする海外産のものです。
製品の表示タグに「日本製/made in japan」と書いてあっても、これは縫製国を示しているだけで、実はコーデュロイの生地自体は海外産であることが多いんです。
古川
日本産ってレアなんですね。
松下さん
そうなんです。
アパレルにおいて、日本の生地が使われること自体がそもそもレアなんですが、コーデュロイはさらに希少で。
そのコーデュロイの加工ができる工場や職人がいるのは、日本で唯一、遠州だけなんです。
古川
どういう経緯で、遠州がコーデュロイの産地になったんでしょう?
松下さん
コーデュロイは、もともとヨーロッパ発祥で、名前の由来は、「Corde」=「畝」、「Roi」=「ルイ」ともいわれています。
これは「王様の畝」という意味で、フランスのルイ王朝時代に生まれた、貴族のための「高級生地」だったんです。
当時のコーデュロイはびっしりと立つ風格のある畝、別格の光沢感を持った、まさに高級生地と言われるものでした。
松下さん
明治時代中期、このコーデュロイ生地が日本にも伝えられたものの、とくに技術者がつくり方を教えに来たわけではありませんでした。
ただそれを手にした遠州の職人たちが「自分たちで同様のものをつくりたい!」と研究を始めたんです。
古川
つくり方もわからないのに…?
松下さん
そうなんです。
織り方も、加工する機械も、かつての遠州産地の職人さんたちが独自に開発して、日本のコーデュロイは生まれました。
古川
それだけ生地に魅力を感じてたってことですね。
松下さん
そうですね。そして、遠州産地では年月とともに試行錯誤を繰り返し、より美しい畝を持ち、丈夫で、かつ柔らかで着心地の良いコーデュロイに改良してきました。
遠州の職人さんたちは、最高級の生地と言われた西洋のコーデュロイを、さらに超える品質の生地に昇華してきたんです。
古川
まさに職人気質! 高い技術でとことん改良していくのは、日本人らしさを感じます。
松下さん
「コール天」という言葉を聞いたことはないですか?
これは遠州のコーデュロイならではの言葉で、「西洋のオリジナルを超えた生地である」、という職人さんたちの自負が込められているんです。
でも、そんな素晴らしい日本のコーデュロイを私たちが見ることはほとんどないんですよね。生地の価格が高いから仕方のないところはあるのですが、一部の高級ブランドにしか使われていないんです。
今、一般的に流通している海外産のコーデュロイは、高速型の織機を使って効率よく大量生産されているもので、仕上げの工程も日本のものとはまったく違います。
古川
なるほど。
具体的に、海外産の安価なコーデュロイと比べて、日本のコーデュロイは何が違うんですか?
松下さん
まずは、織っている織機が違います。
遠州産地の特長は、旧式の織機が多く残っていることにありますが、こうした昔の織機はゆっくりと時間をかけて織ることで、ふっくら・柔らかな心地の良い生地を織ることができ、風合いも特別です。
そのため遠州は、世界で最後に残された高級コーデュロイの産地と言われているんです。
また、その遠州のなかでも、もっとも古い織機である「シャトル織機」を使って織る機織り工場は1軒のみしか残されていません。
「HUIS.」の製品には、そのシャトル織機でつくられた「シャトルコーデュロイ」を使用しています。
“ごわごわ”のイメージを覆す…? シャトルコーデュロイの特長
古川
「シャトルコーデュロイ」は、おもにどんな特長があるんでしょうか?
松下さん
旧式のシャトル織機でゆっくりと織ることから、現代の高速織機でつくられるコーデュロイにはない、生地の膨らみや柔らかさが特長です。
古川
以前、シャトル織機は高級シャツづくりでも活躍していると紹介していただきましたが、コーデュロイづくりにも重要な役割を担うんですね。
松下さん
はい。まず、シャトル織機はタテ糸を大きく開口させてシャトル*を運ぶため、表面に立体感のある豊かであたたかみのある風合いが生まれます。
ゆっくり、ゆっくりと時間をかけて織ることで、超高密度で織り上げることができるんです。
*織物をつくる際にヨコ糸を運ぶための道具
松下さん
時間と糸量を贅沢に使ったシャトルコーデュロイは高い耐久性を持ち、コーデュロイの欠点である「抜け」や「はげ」が起こりにくく、美しい毛並みが保たれます。
細い糸を高密度で織り上げることから、軽くてしなやか・やわらかで着心地もひと味違いますよ。
古川
コーデュロイってどちらかというと“ごわごわ”してる印象ですが、シャトルコーデュロイは違うと…?
松下さん
そうですね。ぜひお気に入りの1着を見つけて、その風合いを感じてみてください。
また、保温性・防風性にも優れているので、寒い季節には重宝しますよ。
職人技が光る、日本製コーデュロイの製造工程
松下さん
日本製コーデュロイ、つまり遠州のコーデュロイですが、遠州産地ならではの製造工程をさらに詳しくお伝えしますと…
生地を織り上げた後、「カッチング」と呼ばれる工程と、「整理加工」と呼ばれる工程によって生まれます。
①生地を織る
②カッチング
③糊抜き・水洗い
④毛焼き
⑤仕上げ(染色・エアタンブラー)
という流れでつくられています。
古川
織るのはなんとなく想像できますが…「カッチング」とは?
松下さん
簡単に言うと、「カッチング」は織られた生地の表面にある浮いた糸(よこパイル糸)を手作業で切る工程です。
これによって、コーデュロイ独特の畝ができあがります。
古川
手作業でカットするんですか? 一体どうやって…?
松下さん
特殊な道具を使って行うのですが、まず、細い針(ニードル)で生地表面の浮いた糸をすくい上げます。そして、円形の刃(カッター)でその糸を均一な長さに切っていくんです。
この作業を丁寧に繰り返すことで、整った畝が形成されます。
松下さん
畝の本数ですが、たとえば「HUIS.」の「シャトルコーデュロイ・極太畝」であれば、幅110メートルあたり400本の畝があります。
このシャトルコーデュロイを織っていただいているカネタ織物さん曰く、世界一細い糸で織られた「みじんコール」と呼ばれる生地では1,120本もあるそうです。
「HUIS.」でも「みじんコール」を使用したアイテムを販売していますが、なんとこの生地、1日たったの10mしか生産できないんです。
現在、主流となっている高速型の織機であれば1日に数百メートル織れるのが普通なので、いかにゆっくりと織られているかがわかると思います。
古川
話を聞くだけで気が遠くなりそうです…
松下さん
生地とカッターの距離を1mm以下で調整する緻密な作業で、一度切った糸は決して元に戻すことができません。
また、温度や湿度で生地の状態が変化することから、職人の長年の経験と感覚で、その日そのときの調整が必要でもあります。
失敗が許されず、一瞬の気も抜けないシビアな工程です。
より詳しい工程を動画でご覧いただけます
古川
その次の「水洗い」「毛焼き」というのは、どんな工程なんでしょうか?
松下さん
まず、「水洗い」は、水で叩きながら洗う作業。そうすることで、生地がもみほぐされてふっくらと仕上がるんです。
古川
見るからにダイナミックな作業ですね。
松下さん
すごい量の水流で揉み込んでいくんですが、これほどの水量を使うのは本当に贅沢なことなんです。
遠州には一級河川の天竜川が流れていて、その湧き水の恩恵を受けているわけなんですが、まさに川で泳ぐように生地が揉み込まれ、柔らかくなっていきます。
古川
なるほど。川を泳いでいる、考えると、生地も気持ちがよさそうですね。
松下さん
続いて「毛焼き」とは、摂氏800度の高熱で、生地の表面を焼く工程です。
高温で焼くことで、ざらつきがなくなめらかな生地になり、畝の奥の余分な毛も落とせます。
こうした加工を行うのが、日本で最後の一社となっているコーデュロイ加工場の「磐田産業」さんです。
古川
そんな高温で焼いて、燃えないんでしょうか…?
松下さん
びっくりしますよね。これも職人さんたちの絶妙なさじ加減で、生地が燃えないように調整しています。世界で唯一の大火力を持つ、磐田産業さんの貴重な機械です。
ただし表面は焦げるので、ここからまたもう一度、大量の水で揉み洗いをします。
さらにもうひとつの隠し味になる工程、「エアタンブラー」では強力な風で生地を壁に叩きつけ、さらに生地をやわらかくしていきます。風速300mのとてつもない風です。
水・火・風、自然の力を操る職人さんたちの技によって、唯一無二の生地ができあがるのです。
古川
想像以上に、ものすごい手間と時間がかかっているんですね…
松下さん
こういった他国にはない工程が、びっしりと畝が立ち、かつ柔らかく着心地の良いコーデュロイができあがる秘密です。
〜より詳しい工程を前編・後編にわけて動画でご紹介〜
もう手に入らなくなる可能性も…時代が求める本物の価値
松下さん
「シャトル織機」を使ってコーデュロイを織る機織り工場は一軒だけ、整理加工を行う工場も最後の一軒だと言いましたが、カッチングができる職人さんも、もうわずかしか残っていません。
古川
そんなにギリギリの状態なんですか…
松下さん
アパレル業界において、産地の現状が一般消費者に届くことはほとんどありません。後継者不足も深刻です。こんなに素晴らしい生地がつくられているのに、もったいないですよね。
だから、僕たちのような産地発のアパレルブランドがこうした状況や課題を伝えていく必要があると思っているんです。
古川
そんなに希少になってしまっていて、すごく手間もかかっている、ということは、お値段もかなりお高いのでは…?
松下さん
おっしゃるとおりで、遠州のコーデュロイは本来とても高価なものですが、「HUIS.」ではその機織り工場から直接仕入れているため、特別な価格で商品を展開しています。
できるだけ手に入れられやすい価格にすることで、多くの人にこのコーデュロイの良さを味わってもらい、日本の生地づくりの凄さを知ってもらいたいと思っています。
もう手に入らなくなるかもしれない、希少で貴重な「シャトルコーデュロイ」。実際に触れて、そのあたたかみを感じていただければ幸いです。
シャトルコーデュロイの物語を伺うと、その暖かさには、職人さんたちの手のぬくもりも含まれているのでは…と心まで温かくなりました。
国内唯一の、コーデュロイ産地が生み出す高品質な生地。ぜひチェックしてみてください。
〈執筆=吉河未布/編集=古川裕子〉
新着
Interview
収支管理を見やすく、簡単に。「使いやすさ」を追求したプロジェクト収支管理システム「プロカン」
新R25編集部
未経験から最短距離でITエンジニアに。株式会社Nexilの完全無料プログラミングスクールの中身とは
新R25編集部
【寒い季節におすすめ】“HUIS”が提案する希少な一着。別格と称される、遠州産コーデュロイの実力
新R25編集部
「どうせ生きるなら、死ぬまで命を燃やしたい」あえて選択肢を狭めたから、見えたもの
新R25編集部
「人は100%死ぬ。どうせ生きるなら、やりたいことをやり尽くす」日本で唯一の棺桶デザイナーが語る“はたらくWell-being”
新R25編集部
介護・福祉業界の新たなキャリアに。介助犬の導入をサポートする日本初の専門資格「介助犬導入相談専門員」が誕生
新R25編集部