転職エージェントの“本音”を暴露!
“転職エージェントの裏事情”を転職支援のカリスマに聞いた。なぜ無料なの?利用するメリットは?
便利そうではありますが、「無料で使えるなんて何か裏事情がありそう…」「企業やエージェントの都合がいいように扱われてしまうのでは?」と勘ぐってしまう方もいるのでは?
そこで今回は、リクルートで転職エージェントとしての累計売上歴代トップを誇る“カリスマ転職コンサルタント”森本千賀子さんにご協力を依頼。
求職者の登録から入社までの各フェーズで、転職エージェントはどんなことを考えているのか、企業側とどんなやりとりをしているのか…などなど、時系列ごとに転職エージェントの“裏事情”を教えていただきました!
〈聞き手=森かおる〉
目次
その1:転職エージェントの登録にまつわる裏事情
転職エージェントが無料で使える理由って?
2その2:面談・求人紹介にまつわる裏事情
履歴書・職務経歴書のチェックポイントは?
求人案件を紹介してもらえない場合があるってホント?
自分のイメージと異なる求人案件が紹介されるのはどうして?
3その3:書類選考・面接にまつわる裏事情
書類選考では、どんなフォローをしてもらえるの?
面接では、どんなフォローをしてもらえるの?
4その4:内定・入社後にまつわる裏事情
内定承諾を急かされるのはなぜ?
年収交渉ではどちらの味方をしてくれるの?
入社後はどんなフォローをしてもらえるの?
5【1128人が評価】おすすめの転職エージェント
6おすすめ転職エージェントをキーワードから探す
7転職エージェントの基礎知識
8転職エージェントを使った転職活動の流れ
9転職エージェントのよくあるQ&A
10精通者の詳細プロフィール
その1:転職エージェントの登録にまつわる裏事情
転職エージェントが無料で使える理由って?
森
森本さん
求人案件の紹介だけでなく、選考対策や内定後の交渉まで、すべて無料でサポートを受けられます。
森
森本さん
転職エージェントは、1人の採用が確定した時点ではじめて報酬が発生する「成果報酬型」。採用した人の年収の3〜4割を、企業が“紹介手数料”として転職エージェントに支払う仕組みです。
森本さん
その2:面談・求人紹介にまつわる裏事情
履歴書・職務経歴書のチェックポイントは?
森
事前に履歴書や職務経歴書の提出を求められますが、アドバイザーはそれらの書類のどんな部分をチェックしているんでしょうか?
森本さん
それから、新卒で入った企業やその後の変遷、成功体験、直近の経験値などを見ています。
森
森本さん
事前に入念にチェックして先入観を持つと、せっかく可能性のある選択肢を排除してしまうかもしれませんので、私の場合、履歴書は参考程度に拝見するだけです。
面談で具体的なヒアリングをしながら、その方のキャリアプランを探っていきます。ですので、履歴書や職務経歴書ですべてを伝えようと躍起になる必要はないと思いますよ。
あとからでも手を加えながら十分にアップデートできます。
求人案件を紹介してもらえない場合があるってホント?
森
森本さん
森
森本さん
企業から報酬をいただく以上、はじめから求職者と企業双方の期待に応えられないとわかっている場合は無理にご紹介できないのが正直なところです。
また、お話を聞いたうえで、客観的に見て「今転職すべきではない」と感じた場合は求人案件を紹介しないこともあります。
森
森本さん
客観的に改善のしようがない場合は別として、転職先でも結局同様のリスクはありえるので、そのことをしっかり説明します。
その場しのぎで転職するのではなく、その先のリスクも説明し、本当に改善できないのか見直すよう促すのも、アドバイザーの仕事だと思っています。
自分のイメージと異なる求人案件が紹介されるのはどうして?
森
森本さん
森
森本さん
また、今の時代では、あえて同業界の人を採用する必要はないと考えている企業も増えています。むしろ、あえて違う業界でのやり方を導入してもらうなど、社内の“起爆剤”になり得る人材のニーズが上がっているとも言えます。
求職者としても、同じ業界で同じことを再現するなら、今のままいたほうがいい場合もあるでしょう。あえて新しいチャレンジをすることが成長機会になります。
だからこそ、求職者の「今できること」ではなく「これからやりたいこと」を軸に、ゴールまでの新しい道のりを提案するのが、アドバイザーの腕の見せ所だと思っているからです。
森
森本さん
もちろん、まったく興味がない場合は無理に応募する必要はないですが、理由を聞いて少しでも興味が湧いた場合は応募を検討してみてください。
選択肢の幅が広がり、転職がうまくいく可能性も高まるはずです。
その3:書類選考・面接にまつわる裏事情
書類選考では、どんなフォローをしてもらえるの?
森
森本さん
その求職者を紹介する理由や、面談したときの印象、企業のカルチャーとマッチする要素など、書類だけではわからない魅力を伝えています。
ですので、直接応募するよりも転職エージェントを介したほうが、書類選考を通過する確率が上がるはずです。
森
森本さん
私たちも人間なので、心を開いて成功体験や失敗体験などのいろんな話をしてくれる求職者に出会うと「応援したいな」と思い、サポートにも一層力が入ります。
情報が多ければ多いほど、相性のいい求人案件を見つけやすいですしね。そういう求職者の場合は、推薦文も充実した仕上がりになります。
面接では、どんなフォローをしてもらえるの?
森本さん
アドバイザーが企業と直接連絡を取っている場合や、過去に紹介実績がある企業の場合は、より細かい情報をもらえるはずですよ。
森
森本さん
同時に求職者側にも、面接で感じた印象や入社意向をヒアリングします。強く入社を希望している場合は企業にその旨を伝えて、選考通過の後押しをすることもあります。
森
森本さん
そういう場合は企業に「もう一度会って懸念点を払拭してみませんか?」「企画書を作ってもらって力量を見るのはどうでしょう?」などと提案することもありますよ。
その4:内定・入社後にまつわる裏事情
内定承諾を急かされるのはなぜ?
森
たまに「アドバイザーに内定承諾を急かされる」なんて話も耳にしますが…これって、自分の売上のために急かしてくるってことなんですか?
森本さん
ただ、それはごく一部の悪質なアドバイザーだけ。承諾期限はアドバイザーの都合ではなく、企業と求職者のために設けられているんですよ。
森
森本さん
その求職者に内定を出すために待たせていた第二候補、第三候補の優秀な人が、待ちきれず他社に行ってしまうかもしれませんよね。
森
森本さん
長く時間をかけて考えれば懸念点が解消されるとも限りませんので、1週間ほどで結論を出していただくことが多いですね。
森
森本さん
納得できないまま入社して短期離職をしてしまうと企業にも転職エージェントにもデメリットがあるため、可能な限り対応してもらえるはずです。
森
森本さん
報酬の返金はもちろんですが、なにより企業との信頼関係に傷がつくのが大きな痛手ですね。
年収交渉ではどちらの味方をしてくれるの?
森
森本さん
転職エージェントは採用された方の年収の3〜4割を報酬としていただくビジネスモデルなので、高い年収で決まったほうがうれしいのというのが本音。
一方、あまりにも強く交渉しすぎると企業からの印象が悪くなったり、内定を取り消されたりするリスクもあります。
森
森本さん
森
森本さん
たとえば入社を決めたときに一時的にもらえる「サインアップボーナス(入社支度金)」や、自社株を一定の行使価格で購入できる権利「ストックオプション」などなど。
なので、報酬の受け取り方については柔軟に考えておくことをおすすめします。
いずれにせよ、なぜその金額が欲しいのか、最低いくらあったら入社を決めるのか…といった価値基準を事前にアドバイザーに共有しておきましょう。
入社後はどんなフォローをしてもらえるの?
森
森本さん
サービスによっては、入社から数ヶ月後に改めて面談をする場合もあります。ただ個人的には、入社後は必要以上にフォローしすぎないようにしているんです。
森
森本さん
そこで私たちが深く介入して文句や不安をすべて受け止めてしまうと、その気持ちを助長してしまう可能性もあります。
もちろん、面接で聞いていた条件と違うなど、こちらが責任を持ってフォローすべき点があれば手を差し伸べます。
そうでない場合は「慣れるまでがんばってくださいね!」と、エールを贈りながら見守ることが多いです。
森
森本さん
でも、多少のギャップは受け入れる覚悟も大切。一時のネガティブな感情に流されて、結論を急ぎすぎないようにしましょう。
【1128人が評価】おすすめの転職エージェント
種別 | おすすめの サービス名 | ユーザー 満足度 | |
総合型 | マイナビ エージェント | 92% | 詳細を 見る |
総合型 | リクルート エージェント | 89% | 詳細を 見る |
総合型 | パソナ キャリア | 86% | 詳細を 見る |
総合型 | doda | 83% | 詳細を 見る |
おすすめ転職エージェントをキーワードから探す
転職エージェントを使った転職活動の流れ
転職エージェントを利用した転職活動は、下記のような流れで進みます。詳しくは、解説記事をチェック!
転職エージェントに登録
まずは転職エージェントに登録するところから利用は始まります。どの転職エージェントも無料で登録できるうえに、アドバイザーとの相性がその後の転職を左右するので、複数に登録してから厳選するのがおすすめです。登録の際には、これまでの職歴や現職の職種/年収、転職の希望条件(年収/職種/タイミングなど)をあらかじめ入力するのが一般的です。こちらの情報をもとにキャリアアドバイザーとの面談がおこなわれるため、正確な情報を記入しましょう。情報の登録が完了したら、近日中に面談の日程調整の連絡がくるはずです。都合の良い日程で面談の予約をしましょう。
転職エージェントの担当者との面談
面談は各転職エージェントに所属するキャリアアドバイザー(または キャリアコンサルタント)とおこないます。最初の面談では登録した職歴や転職の希望条件に関するヒアリングがおこなわれます。おそらく初めての転職のときに特に役立つのがこの面談です。担当のキャリアアドバイザーは、転職市場の需要と照らし合わせてあなた自身が気づいていない強みやスキルを引き出してくれます。職歴や希望条件を整理したあとで、それらの条件に合う求人を提案してくれます。その場で応募を強制されるようなことはなく、考える時間を設けてくれるはず。提案された求人を検討しましょう。転職エージェントからの求人の提案は、良くも悪くも予想外のものが含まれる可能性があります。はじめは違和感があるような求人であっても、それがあなたにマッチすると考えての提案なはずなので、一度は真剣に検討してみるのがおすすめです。また、このタイミングで転職サイトにも登録して、自分でいろんな求人を眺めるのも良いでしょう。
転職先への応募書類の作成
転職希望先が決まったら、次は書類選考用の書類を用意することになります。ほとんどすべての作業を自分でこなさなければならない転職サイトとは違い、応募書類の準備についても転職エージェントによるサポートが受けられます。まずは履歴書や職務経歴書を自分で書いてみて、それを担当のキャラリアアドバイザーに確認してもらいましょう。選考をおこなう企業側の目線でフィードバックがもらえます。また、用意した応募書類と一緒に推薦状を用意してくれることが多いです。それらをセットにして選考通過の確率を上げてくれるのが、転職エージェントを活用する大きなメリットの1つです。
担当者と面接対策をおこなう
書類選考を通過したら、次は面接です。こちらのステップでも転職エージェントによるサポートが受けられます。過去に応募した方の情報をもとに想定質問を共有してくれたり、希望する方には模擬面接もおこなってくれたりします。特に初めての転職では勝手がわからないことが多いはずなので、何かしら困ったことがあれば担当のキャリアアドバイザーに遠慮せず言ってみましょう。きっと力になってくれるはずです。
内定後の手続き(給与交渉/退職準備)
転職エージェントによるサポートは、内定が出たあとにも続きます。まず複数の内定が出た際には、入社しない企業への辞退の連絡を転職エージェント経由でおこないます。そして入社を決めた企業とは最終的な条件を調整します。希望する年収や入社のタイミングなどを担当者に伝えると、できるだけ条件に合うように交渉をしてくれます。最後には現職の退職準備のサポートもしてくれます。数々の退職者を見てきたうえでのノウハウがあるので、細かいことでも遠慮せずに聞きましょう。これらが終わればあとは入社するだけ。新しい職場にスムーズに馴染めるように準備を進めましょう。
転職エージェントのよくあるQ&A
詳しい回答が気になる方は記事をご覧いただき、これからの転職活動に活かしてください。
Q
転職エージェントの利用がおすすめな理由は?
A
担当のアドバイザーがカウンセリングをもとに相性のよさそうな求人を提案してくれます。そのため良い意味で予想外の出会いが生まれやすいです。また、選考のサポートもしてもらえるので、初めての転職では特におすすめです。
Q
転職エージェントは無料?どうやって稼いでるの?
A
転職希望者は無料で使えます。 その理由は、採用が決まると企業から成果報酬がもらえるビジネスモデルだからです。
転職エージェントを使っても費用がかからない理由は?|新R25転職
Q
何社の転職エージェントを掛け持ちすべき?
A
違う強みを持つ転職エージェントを3社ほど掛け持ちするのがおすすめです。たとえば1つはリクルートエージェントなどの総合型の大手。2つ目は第二新卒向けなど自分の年齢に特化したもの。3つ目に希望の業界に特化したものなど。そうすることで、より希望する条件の転職が実現しやすくなるでしょう。
Q
中小の転職エージェントはイマイチ?
A
小さい転職エージェントの良さもあります。 たとえば特定の領域により特化していたり、あなたをより丁寧に扱ってくれたりするかもしれません。
Q
すぐ転職するつもりはなくても使っていいの?
A
キャリア相談するだけでも大丈夫です。そうやって使っている方も多くいます。また、まともな転職エージェントほど、転職意向度の低い方も相手にしてくれます。
転職エージェントの登録は、転職する気がなくてもOK?|新R25転職
Q
転職エージェントはいつ登録すべき?
A
転職活動が終わるまでにだいたい2〜3カ月ほどはかかります。なのでもし転職時期の希望があるなら、その3カ月前を目安に登録するのがおすすめです。また、すぐ転職するつもりがなくてもとりあえず登録しておいて、年に1回ほど健康診断のようなつもりでキャリア相談する使い方もおすすめです。
転職エージェントの活用法などをプロたちが伝授|新R25転職
Q
転職エージェンを使わないほうがいいケースもある?
A
結局は担当者との相性が重要なため、当たり外れは確かにあります。また、転職サイトを使って自分で転職活動を進めるなどの代替手段もあります。しかし非公開求人を紹介してもらえるなど、利用するメリットも大きいのであえて避ける必要はないかと思います。一方、あえて使わなくてもいい人を挙げるとすると、行きたい会社が決まっていて直接応募をすれば良いケースなどです。
Q
サポートを途中で断る方法は?
A
メールや電話で意思を伝えるだけでOKです。担当者がしつこいと感じたときや、「使えない」「むかつく」と感じたら、遠慮なくほかの転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントの断り方/退会方法をプロが解説|新R25転職
Q
転職エージェントに面談を断られたらどうすべき?
A
そのほかの転職サービスを利用しましょう。 代表的なのは「リクナビNEXT」などの転職サイト。そのほかにもハローワークやサポステといった厚生労働が運営する就労支援サービスを利用しても良いかもしれません。
Q
転職エージェントの裏事情が知りたい
A
転職エージェントは企業から成果報酬をもらうビジネスモデルのため、企業側の意図で動いている部分もあります。詳しくは下記の記事をご覧ください。
転職エージェントの裏事情”をプロに聞いた|新R25転職
Q
転職サイトも一緒に利用すべきですか?
A
転職エージェントと転職サイトは併用するのがおすすめです。なぜなら転職エージェントよりも多くの求人を自分で眺められるので、より自分の視野を広げるのに役立ちます。また、大手の転職サイトだと初めての転職をサポートするノウハウ記事も充実しているため、それらを読むのも良いでしょう。
転職エージェントと転職サイトの使い分けをプロが解説|新R25転職
精通者の詳細プロフィール
編集部オススメ
新R25が大切にしているのは、シゴトも人生も、もっと楽しむこと。
「新R25転職」は、編集部が読者の代表としてキャリアの達人たちから引きだしたアドバイスにより、"一歩踏み出せる答え"が見つかる転職情報メディアです。