ハイクラス転職を目指したいなら登録必須!?
en ミドルの転職の評判は? 1163人へのガチ調査をもとに、業界のプロ達が特徴を解説
マネジメント職を務める方が多いハイクラス層は、転職先に求めるハードルも上がります。思わぬ失敗をしないためにも、評判のいい転職サイトに頼りたいはず…
そこで新R25転職は転職サイトの実態に精通した方々にご協力いただき、実際に利用したことのある約1000人を対象に、転職サイトの評判について調査を実施しました。
松本さん
黒田さん
関西版編集長、「リクナビNEXT」編集長、「リクルートエージェント」ネットマーケティング企画部長などを歴任しました。
現在はルーセントドアーズ株式会社を設立し、35歳以上のミドル世代を対象とした転職支援サービス「CareerRelease40」を運営しています。
〈聞き手=松本紋芽〉
目次
【総評】ハイクラス向け求人案件が豊富。自分でアドバイザーの指名もできる
en ミドルの転職
総合評価
求人の数と質
使いやすさ
サービスの充実度
おすすめポイント
35歳以上、ハイクラスに特化
自分でアドバイザーを指名できる
キャリアアップを目指す人におすすめ
求人数 | 公開 約13万件 非公開 - |
---|---|
エリア | 全国・海外 |
対象 | 30代以降/ハイクラス |
黒田さん
職種はまんべんなく掲載されていますが、特にエンジニアやITコンサルタントなどのIT・通信系の職種が目立ちます。管理部門や新規事業・M&A担当、COOなどの求人案件も多いです。
松本さん
通常の転職サイトのように求人案件の検索もできますが、どちらかというと提携企業・転職エージェントから直接指名を受けられる「スカウト機能」がメインです。
特徴① 魅力的な求人案件に出会える可能性が高い「スカウト機能」が売り
松本さん
ただ、en ミドルの転職を使うなら、自分で検索するだけでなく「スカウト機能」を大いに活用すべきです。
黒田さん
非公開求人のなかには、重要なポジションの募集や、まだ公にしていない新規事業の人員募集などの魅力的な求人も多数。
スカウトは、登録したWEB履歴書(匿名)をもとにおこなわれます。自分に適したスカウトを受けるためにも、事前に項目をしっかり記入しておきしょう。
北海道/38歳/男性/年収600〜699万円:
他社とは気配が違う求人が多く、他社の求人サイトと同じ求人で比較をしても妙に魅力的に感じました。
大阪府/39歳/男性/年収600〜699万円:
30代以上の大人を対象にした求人が多いです。
特徴② 信頼できるアド バイザーを自分で選べる
松本さん
「得意分野」や「コンサルティングの特長」などで絞り込めるうえに、アドバイザーのプロフィールも詳しく掲載されています。その情報をもとに、希望する業界・職種に強いアドバイザーを自分で選べます。
通常の転職エージェントではアドバイザーを指名できないため、信頼できるアドバイザーを探したい方にぴったりです。
もちろん、会ってみて印象が違った場合は、その後のサポートは断ってしまってOK。
相談は無料ですので、複数のアドバイザーと会ってみて、一番信頼できる方を探しましょう。
特徴③ ミドル層の需要に合わせたサービスが充実
松本さん
「英文レジュメ作成のポイント」や「職種・業種別職務経歴書のコツ」など、特定の職種・業種に向けた内容も豊富。
すでにある程度経験を積んでいるミドル世代の方は、こういった専門性の高い内容を参考に転職活動を進めるといいですね。
黒田さん
このように、忙しく働きながら転職活動をおこなうミドル世代の需要に合わせたサービスが充実しているのもen ミドルの転職の特徴のひとつです。
転職サイトと転職エージェントの併用で“理想の転職”が近づく
松本さん
ハイクラス層向けの求人案件が豊富な一方、転職活動に慣れていない初心者へのサポートは物足りないかもしれません。
ですので、en ミドルの転職を単体で使うのではなく、ほかの転職サイトや転職エージェントとも併用することをおすすめします。
ライター松本
松本さん
一方で転職エージェントは、無料でアドバイザーがキャリアの相談に乗ってくれるサービスです。
相性のいい求人案件を提案してくれるのに加えて、過去の実績などをもとに選考のサポートもしてくれます。
転職は慣れていないと自分一人で進めるのは難しいので、合わせて使うといいでしょう。
ライター松本
転職エージェントもいろいろあると思うんですが、転職サイトと転職エージェントを併用する場合、どのように選ぶといいんでしょう?
松本さん
総合型の転職サイトと転職エージェントにはそれぞれ必ず1〜2社登録し、さらに転職先の希望が明確であればそこに特化したものも2〜3社、合計で3〜6社ぐらいは登録するといいでしょう。
転職先の検討段階ではできるだけ視野を広げたほうがいいので、抱えている求人案件が違う複数のサービスに登録すると、理想の転職が近づくはずです。
ライター松本
松本さん
まずは複数のものに登録して、担当者との相性などを基準に厳選しましょう。
おすすめの転職サイトと転職エージェント
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
リクナビNEXT | マイナビ | リクルート | doda | マイナビ転職 |
4.6 ★★★★☆ | 4.6 ★★★★☆ | 4.4 ★★★★☆ | 4.2 ★★★★☆ | 3.6 ★★★☆☆ |
無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 |
評判を見る | 評判を見る | 評判を見る | 評判を見る | 評判を見る |
プロ5人も徹底比較!おすすめ転職サイトランキングを1163人の評判で決定|新R25転職
人気転職サイトの評判を見る
リクナビNEXT
マイナビ転職
doda
エン転職
en ミドルの転職
キャリトレ
ビズリーチ
リクルートダイレクトスカウト
type
女の転職type
リブズキャリア
ランスタッド
ジョブレストラン
ミイダス
Wantedly
はたらいく
まとめて評判を見る
サイトに登録
まずは転職サイトに登録するところから利用は始まります。どの転職サイトも無料で登録できるため、とりあえず相性の良さそうなものへいくつか登録すると良いでしょう。特にリクナビNEXTやdodaなど大手転職サイトは登録必須です。また、アドバイザーが転職をサポートしてくれる転職エージェントへの登録もおすすめです。こちらも無料なうえに、カウンセリングであなた自身が気づいていない強みや市場価値を引き出してくれたりします。転職サイト/転職エージェントともに、登録の際には職歴や現職の職種/年収、転職の希望条件(年収/職種/タイミングなど)をあらかじめ入力するのが一般的です。こちらの情報をもとに求人の案内などがおこなわれるため、正確な情報を記入しましょう。すぐに転職するつもりがなくても、登録だけして求人を眺めるだけでも問題ありません。現職へバレないような配慮をする場合は、職務経歴書などで記入する内容を多少ぼかすと良いでしょう。
転職サイトで求人を探す
転職サイトへ登録したら、さっそく求人を探しましょう。転職サイトを利用するメリットの1つは幅広い情報を自分の目で確かめられることです。その特徴を活かして次の2つのステップで求人を見ることをおすすめします。まずは視野を広げましょう。リクナビNEXTやdodaなど、”総合型”と呼ばれる転職サイトは特に幅広い求人を網羅しています。なのではじめの段階ではあえて自分が興味のない業界/職種についても調べてみることで、意外と相性の良い求人が見つかるかもしれません。また、スカウト機能のある転職サイトの場合は、おそらく登録した職歴などに応じて相性の良い企業からのスカウトがくるはず。そちらにも目を通すと良いでしょう。次のステップでは深掘りしましょう。視野を広げるステップで希望する業界/職種がだんだん見えてくるはず。そうしたらその業界/職種に特化したサイトにも登録し、より希望に近い求人がないか探してみましょう。また、転職エージェントの併用もおすすめです。転職エージェントの場合は担当のキャリアアドバイザー(または キャリアコンサルタント)と面談をおこない、職歴や希望条件にもとづいて相性のよさそうな求人を提案してくれます。転職エージェントからの求人の提案は、良くも悪くも予想外のものが含まれる可能性があります。はじめは違和感があるような求人であっても、それがあなたにマッチすると考えての提案なはずなので、一度は真剣に検討してみるのがおすすめです。
転職先への応募書類の作成
転職希望先が決まったら、次は書類選考用の書類を用意することになります。転職サイトのみを利用する場合は、ほとんどすべての作業を自分でこなさなければなりません。なので転職サイトに掲載されているノウハウなどを参考に履歴書や職務経歴書を揃えましょう一方、転職エージェントも併用すると応募書類の準備についてもサポートが受けられます。まずは履歴書や職務経歴書を自分で書いてみて、それを担当のキャラリアアドバイザーに確認してもらいましょう。選考をおこなう企業側の目線でフィードバックがもらえます。また、用意した応募書類と一緒に推薦状を用意してくれることが多いです。それらをセットにして選考通過の確率を上げてくれるのが、転職エージェントを活用する大きなメリットの1つです。
面接対策をおこなう
書類選考を通過したら、次は面接です。こちらのステップでも転職サイトのみを利用している場合は自分で対策が必要です。大手の転職サイトには面接のノウハウがまとまっていることが多いので、そちらを参考に対策をしていきましょう。一方で、転職エージェントを併用すると、面接に関してもサポートが受けられます。過去に応募した方の情報をもとに想定質問を共有してくれたり、希望する方には模擬面接もおこなってくれたりします。特に初めての転職では勝手がわからないことが多いはずなので、何かしら困ったことがあれば担当のキャリアアドバイザーに遠慮せず言ってみましょう。きっと力になってくれるはずです。
内定後の手続き(給与交渉/退職準備)
内定が出たあとの手続きも、転職サイトのみを利用している場合は自分で対応が必要です。大手の転職サイトにはノウハウがまとまっていることが多いので、そちらを参考に対策をしていきましょう。もし転職エージェントを併用している場合、サポートは内定が出たあとにも続きます。まず複数の内定が出た際には、入社しない企業への辞退の連絡を転職エージェント経由でおこないます。そして入社を決めた企業とは最終的な条件を調整します。希望する年収や入社のタイミングなどを担当者に伝えると、できるだけ条件に合うように交渉をしてくれます。最後には現職の退職準備のサポートもしてくれます。数々の退職者を見てきたうえでのノウハウがあるので、細かいことでも遠慮せずに聞きましょう。これらが終わればあとは入社するだけ。新しい職場にスムーズに馴染めるように準備を進めましょう。
転職サイトのよくあるQ&A
回答が気になる方は記事をご覧いただき、ぜひこれからの転職活動に活かしてください。
精通者たちの詳細プロフィール
▶︎詳細を見る
▶︎詳細を見る
おすすめの転職サイト調査の概要
・調査期間
2020/05/08〜2020/05/11
・サンプル数
1163人
・調査対象者
性別:指定なし
年齢:20〜39歳
地域:全国
条件:転職サイトを利用したことがある人
【転職エージェント調査の概要】
・調査期間
2020/03/30〜2020/04/01
2020/04/02〜2020/04/06
・サンプル数
1128人(554+574)
・調査対象者
性別:指定なし
年齢:20〜39歳
地域:全国
条件:転職エージェントを利用したことがある人
編集部オススメ
新R25が大切にしているのは、シゴトも人生も、もっと楽しむこと。
「新R25転職」は、編集部が読者の代表としてキャリアの達人たちから引きだしたアドバイスにより、"一歩踏み出せる答え"が見つかる転職情報メディアです。
アクセンチュアなどの大手外資系コンサルティング会社に24年勤めて、プリンシパル(部長級)を経て現職に至ります。人材マネジメントの支援をした企業は600社以上です。
さまざまな企業の人事とのつながりがあるので、企業側からの意見をふまえてコメントをします。